21, 6月 2025
もちもち食感!ごぼうの甘辛煮





もちもち食感!ごぼうの甘辛煮

金大石シェフ直伝!もちもち食感のごぼうの甘辛煮

もちもち食感!ごぼうの甘辛煮

ごぼうにはイヌリンという成分が豊富で、腎臓の機能を高め、体内のコレステロール排出を助ける効果があります。また、豊富な食物繊維は成人病予防やダイエットにも最適です。ただし、体を冷やす性質があるので、冷え性の方は摂取に注意が必要です。良いごぼうは、空洞がなく乾燥しておらず、皮に傷がなく滑らかなものを選んでください。今日は、金大石シェフの秘訣で、もちもちで美味しいごぼうの甘辛煮を作ってみましょう。ご飯がすすむ、最高の常備菜です!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ごぼう 2本
  • サラダ油 大さじ2
  • 水 200ml (1カップ)
  • 濃口醤油 大さじ4
  • 水あめ 大さじ4
  • えごま油(またはごま油)大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、ごぼうを流水でよく洗い、包丁の背を使って優しく皮をむいてください。ごぼうの皮にも栄養がたくさんあるので、厚くむきすぎないのがポイントです。皮をむいたごぼうは、斜めに切り、その後、厚さ0.5cm程度の棒状に切ります。少し太めに切ることで、食感がより柔らかく美味しくなります。

Step 1

Step 2

次に、ごぼうのアク抜きをしましょう。ボウルにたっぷりの冷水を用意し、小麦粉大さじ1を加えてよく溶かしてください。この小麦粉が、ごぼうのえぐみを抜く秘訣です!切ったごぼうを加えて20分間浸け置きます。時間が経ったら、ごぼうを取り出し、冷水でさっと一度すすぎ、しっかりと水気を切ってください。

Step 2

Step 3

フライパンを強火で熱し、サラダ油大さじ2を加えて、切ったごぼうを3分間強火で炒めましょう。この工程で、ごぼうの臭みを飛ばし、風味を引き出します。

Step 3

Step 4

ごぼうが軽く炒まったら、水200ml(1カップ)を加え、濃口醤油大さじ4と水あめ大さじ1を加えてください。調味料を先によく混ぜ合わせ、ごぼうに味をなじませます。

Step 4

Step 5

調味料を加えたら、すぐに蓋をして火を中火に弱めます。蓋をしたまま12分間煮込み、ごぼうに味がしっかり染み込むようにします。

Step 5

Step 6

この工程は、金大石シェフの特別な秘訣です。老抽(中国醤油)大さじ2/3を加えます。老抽は香りがほとんどなく、色を濃く出す役割があるので、ごぼうの甘辛煮の食欲をそそる色合いを鮮やかにしてくれます。もし老抽がない場合は、この工程は省略しても大丈夫です。

Step 6

Step 7

老抽を加えると、色がぐっと濃く、美味しそうになりましたね!このくらいの色が出たら成功です!

Step 7

Step 8

ここで、水あめ大さじ2をさらに加え、中弱火で煮詰めていきます。水あめを加えながら煮詰めることで、とろみをつけていきます。

Step 8

Step 9

さらに約5分間炒め煮にした後、最後の水あめ大さじ1を加えます。これで合計4杯の水あめが使われたことになり、ごぼうの甘辛煮の「もちもち」とした食感を完成させる重要な工程です。

Step 9

Step 10

つやつやと光沢のある、もちもちのごぼうの甘辛煮が完成に近づいています。ここで非常に重要なポイント!絶対に砂糖は加えないでください。砂糖を加えると、ごぼうが硬くなり、もちもちとした食感を失ってしまいます。

Step 10

Step 11

火を消す直前に、えごま油(またはごま油)大さじ1を回しかけて香りを加えます。最後に、ごぼうの甘辛煮の味見をして、お好みで醤油や水あめを少量追加して味を調えても構いません。

Step 11

Step 12

最後に、炒りごま大さじ1を振りかけて仕上げます。炒りごまの香ばしい香りが、ごぼうの甘辛煮の美味しさをさらに引き立てます。

Step 12

Step 13

じゃーん!つややかで、もちもちとした食感がたまらないごぼうの甘辛煮が完成しました。少し太めに切ったごぼうは、食感がさらに柔らかく、とても美味しいです。ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにもぴったりな、最高の常備菜です。ぜひ美味しく作ってみてください!

Step 13



Related Posts