もちもち食感!えのき茸と野菜のヘルシーチヂミ(小麦粉不使用)
えのき茸と野菜のチヂミ(小麦粉不使用!) – グルテンフリーで美味しいレシピ
小麦粉を使わずに、えのき茸の旨味ともちもち、ふわふわの食感を楽しめるヘルシーなチヂミをご紹介します。たっぷり入ったえのき茸とシャキシャキ野菜の組み合わせは、老若男女問わず楽しめる一品です。簡単な材料で、見た目も華やかな美味しいお料理を完成させましょう!
材料- えのき茸 1パック(約200g)
- 玉ねぎ 1/4個分、みじん切り(大さじ1.5)
- 長ネギ(白い部分) 1/4本分、みじん切り(大さじ1.5)
- 人参 1/4本分、みじん切り(大さじ1.5)
- 卵 3個
- 味塩または塩 少々(小さじ0.4〜0.5、お好みで調整)
- こしょう 少々(ひとつまみ)
- ごま油 小さじ1
- サラダ油(焼く用) 適量
調理手順
Step 1
まず、えのき茸の石づき(根元)を包丁で切り落とします。次に、手で食べやすい大きさにほぐしたり、束に分けたりしてください。ほぐしたえのき茸は、流水でさっと表面を洗い、水気を軽く切っておきましょう。
Step 2
洗ったえのき茸を、電子レンジ対応の耐熱皿に入れます。ふんわりとラップをかけ、フォークや爪楊枝などで数カ所穴を開け、蒸気が抜けるようにします。電子レンジ(600W)で約2分30秒加熱してください。
Step 3
電子レンジから取り出したえのき茸は熱いので、少し冷ましてから、手でしっかりと水気を絞り出します。この工程で、チヂミの食感が格段に良くなります。
Step 4
水気をしっかり絞ったえのき茸をまな板に乗せ、包丁でできるだけ細かく刻みます。ダマになっている部分をほぐしながら刻むと、焼いた時に均一な食感になります。
Step 5
同時に、長ネギ、玉ねぎ、人参もそれぞれ細かくみじん切りにしてください。野菜の大きさをえのき茸の大きさに近づけると、全体としてバランスの良い食感になります。
Step 6
大きめのボウルに、細かく刻んだえのき茸と、用意した全ての野菜のみじん切りを入れます。そこに、味塩(または塩)小さじ0.4〜0.5、こしょう少々、ごま油小さじ1を加え、スプーンや手で全体が均一になるようにしっかりと混ぜ合わせます。味をなじませるように混ぜましょう。
Step 7
フライパンを中弱火で温め、サラダ油をやや多めにひきます。油が温まったら、スプーンで生地をすくい、フライパンの上に間隔をあけて落としていきます。丸い形になるように、スプーンの背で軽く整えましょう。火が強すぎると焦げ付きやすいので、火加減に注意してください。
Step 8
チヂミの縁が乾いてきて、フライパンを軽く揺らした時にチヂミが動くようになったら、ひっくり返すタイミングです。スプーンやフライ返しを使って、一つずつそっと裏返してください。
Step 9
裏返したら、スプーンの背で軽く押さえるようにして、もう片面も均一に火が通るように焼きます。両面がきつね色になるまで、じっくりと焼き上げましょう。
Step 10
美味しそうに焼けたら、お皿に盛り付けましょう。お好みで、甘酸っぱいタレ(醤油、酢、砂糖などを混ぜたもの)やケチャップを添えて、つけて食べるとさらに美味しくいただけます。ヘルシーで美味しい一食や軽食にぴったりです!