7, 1月 2023
もちもち食感!えのき茸とキムチのチヂミ:古漬けキムチ活用レシピ





もちもち食感!えのき茸とキムチのチヂミ:古漬けキムチ活用レシピ

古漬けキムチとえのき茸、卵の絶妙なハーモニー!もちもちで香ばしいえのき茸キムチチヂミの作り方

もちもち食感!えのき茸とキムチのチヂミ:古漬けキムチ活用レシピ

冷蔵庫の奥に眠っていた古漬けキムチ、そのまま捨てるのはもったいないけれど、どうやって食べようか悩んでいませんか? このレシピなら、古漬けキムチも特別な一品に大変身します。もちもちのえのき茸と香ばしい卵液をたっぷり絡めてカリッと焼き上げたえのき茸キムチチヂミは、老若男女問わずみんなが大好きな味。簡単なのに見栄えもするので、おかずやおやつにぴったりです。ぜひ、このえのき茸キムチチヂミを今すぐ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • えのき茸 1/3パック(約50g)
  • キムチ 2枚(焼き海苔)
  • 卵 2個
  • 味塩(または塩少々) 小さじ1/4
  • サラダ油(またはお好みの油)

調理手順

Step 1

まずは、えのき茸の下準備をします。えのき茸を1/3パックほど用意し、石づきを切り落とします。傘の部分は丁寧にほぐし、さっと水で洗い流してください。水気をしっかり切った後、包丁でできるだけ細かくみじん切りにします。こうすることで、卵液とよく絡み、食感もより一層なめらかになりますよ。

Step 1

Step 2

ボウルにみじん切りにしたえのき茸を入れ、卵2個を割り入れます。そして、味塩(または塩)小さじ1/4を加えて、卵の臭みを消し、味を調えます。菜箸や泡立て器を使い、えのき茸と卵、塩が均一に混ざり合うまでしっかりと混ぜ合わせましょう。ダマがなく、なめらかな状態になるまで混ぜることが大切です。

Step 2

Step 3

キムチ(焼き海苔)2枚は、長さを半分に切って準備しておきます。こうするとフライパンに乗せやすく、焼くときも扱いやすいです。準備したキムチ(焼き海苔)の1枚の上に、えのき茸と卵の混ぜ合わせたものをスプーンで乗せ、薄く均一に塗り広げてください。海苔の端まで丁寧に塗ることで、焼き上がりの形が綺麗になり、味も良くなります。

Step 3

Step 4

さあ、焼いていきましょう!フライパンを中火で予熱し、サラダ油を多めにひきます。油が温まったら、えのき茸と卵液を塗ったキムチ(焼き海苔)をそっと乗せます。片面を約2〜3分、きつね色になるまで焼き、海苔がしっかり焼けたら裏返して、反対側も同様にこんがりと焼き上げてください。中火でじっくり焼くことで、焦げ付かず、中までしっかりと火が通ります。

Step 4

Step 5

両面がきつね色にこんがり焼けたら、フライパンから下ろし、粗熱を取ります。完全に冷める前に、食べやすい大きさに切って(通常は3〜4等分)お皿に美しく盛り付ければ、もちもちで香ばしいえのき茸キムチチヂミの完成です!温かいままでも美味しいですし、冷めても手軽に楽しめる素晴らしい一品になりますよ。



Related Posts