22, 2月 2022
もちもち食感の「豆プルコギ」&ボリューム満点「豆プルコギとソーセージのチャバタサンド」





もちもち食感の「豆プルコギ」&ボリューム満点「豆プルコギとソーセージのチャバタサンド」

#春のお出かけ弁当 #ヘルシー豆ミート #おうちで豆プルコギ作り #豆プルコギソーセージサンド

もちもち食感の「豆プルコギ」&ボリューム満点「豆プルコギとソーセージのチャバタサンド」

春のピクニックにぴったりなお弁当メニュー「豆プルコギとソーセージのチャバタサンド」をご紹介します。以前ご紹介したベーコン&エッグのチャバタサンドに続く第2弾!栄養満点の豆ミート(콩고기)を使い、まるで本物のプルコギのような風味に仕上げた「豆プルコギ」と、卵衣をつけて香ばしく焼いたソーセージを合わせた、満足感たっぷりのチャバタサンドです。作り方は驚くほど簡単で、甘辛いプルコギ風のタレで和えた豆ミートに、シャキシャキの玉ねぎととろけるチーズが絶妙にマッチ。誰でも失敗なく作れる、超簡単サンドイッチに仕上がります。特に、卵をまとわせて焼いたソーセージは、食感のアクセントになり、サンドイッチの美味しさを格段にアップさせます。簡単なのにしっかりお腹を満たしてくれる、豆プルコギチャバタサンドをぜひ作ってみてください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

豆プルコギの材料

  • 乾燥豆ミート(콩고기) 300g
  • 醤油 3大さじ
  • ナンプラー(魚醤) 2大さじ
  • 砂糖 2大さじ
  • 梅エキス(매실액) 1大さじ
  • こしょう 少々
  • みりん(味醂) 1大さじ
  • にんにく(みじん切り) 1大さじ
  • 長ねぎ 1本(3-4cm長さに切り、縦半分に切る)
  • 玉ねぎ 1個(細切り)
  • ごま油 2大さじ
  • 白ごま(炒りごま) 1大さじ
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 2大さじ

豆プルコギとソーセージのチャバタサンドの材料

  • 作った豆プルコギ 大さじ4
  • レタス(または好みの葉物野菜) 6枚
  • ソーセージ(ウインナーなど) 20g(食べやすい大きさに切る)
  • 卵 1個(溶きほぐしておく)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切り)
  • スライスモッツァレラチーズ 4枚
  • チャバタパン 2個
  • バルサミコドレッシング 少々

調理手順

Step 1

乾燥した豆ミートは、そのままでは使えないため、たっぷりの水でしっかり戻す工程が必要です。前日の夜に水に浸しておけば、翌朝にはふっくらとした状態に。こうすることで、スナックのようなカリッとした食感も楽しめ、ジューシーに仕上がります。

Step 1

Step 2

水で戻した豆ミートは、手で軽く押さえるようにして余分な水分を絞ります。力を入れすぎず、適度な水分を残しておくのが、炒めるときにしっとりと仕上げるコツです。

Step 2

Step 3

豆プルコギに加える野菜を準備します。玉ねぎは半分に切った後、5mm幅程度の細切りにします。シャキシャキとした食感がアクセントになります。

Step 3

Step 4

戻した豆ミートも、玉ねぎと同じくらいの5mm幅の細切りにします。薄めに切ることで、味が染み込みやすくなります。

Step 4

Step 5

細切りにした豆ミートと玉ねぎをボウルに合わせます。これらをタレに漬け込んでから炒めます。

Step 5

Step 6

長ねぎは3〜4cmの長さに切り、縦半分に切ります。こうすることで、タレが中までしっかり染み込み、食べ応えも増します。

Step 6

Step 7

豆プルコギのタレを作ります。醤油3大さじ、ナンプラー2大さじ、砂糖2大さじ、梅エキス1大さじ、こしょう少々、みりん1大さじ、にんにくみじん切り1大さじを混ぜ合わせます。さらにごま油大さじ2も加えてよく混ぜ、タレを完成させます。ボウルに豆ミート、玉ねぎ、長ねぎを入れ、タレが全体に絡むようによく和えます。味をしっかり染み込ませるために、最低でも15〜30分ほど冷蔵庫で寝かせると、より美味しくなります。

Step 7

Step 8

いよいよ豆プルコギを炒めます。フライパンを中火で熱し、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ2を加えて軽く炒め、香りを引き出します。焦げ付かないように注意しながら、香ばしい風味をつけましょう。

Step 8

Step 9

タレに漬け込んだ豆プルコギ、玉ねぎ、長ねぎをフライパンに入れます。強めの中火で手早く炒めることで、豆ミートが硬くなるのを防ぎ、もちもちとした食感を保てます。タレが煮詰まり、具材に火が通るまで炒めましょう。

Step 9

Step 10

豆プルコギがほぼ炒め終わったら、炒りごま大さじ1を全体に振りかけて香ばしさをプラスし、火を止めます。こうして出来上がった豆プルコギは、ご飯のおかずにもぴったりですし、お酒のおつまみにも最適です。もちもちとした食感は、まるでイカのような錯覚を覚えるほど、驚くほど魅力的ですよ!

Step 10

Step 11

サンドイッチに使うソースは、バルサミコドレッシングを用意します。爽やかな酸味と風味が、サンドイッチ全体の味を格上げしてくれます。

Step 11

Step 12

サンドイッチのフレッシュさを加えてくれるレタス(または好みの葉物野菜)は、きれいに洗って水気をしっかり切っておきましょう。見た目も美しく、食感も豊かになります。

Step 12

Step 13

薄切りにした玉ねぎは、辛味を和らげるために冷水に10分ほど浸してから水気を切ります。こうすることで、玉ねぎの甘みは活かしつつ、ツンとした辛味を抑え、サンドイッチの風味を損なわないようにします。

Step 13

Step 14

チャバタパンは横半分にスライスします。具材がたっぷり挟めるように、少し厚めにスライスするのがおすすめです。軽くトーストすると、さらに香ばしくなります。

Step 14

Step 15

ソーセージは食べやすい大きさに切ります。溶き卵をからませて、フライパンでこんがりと焼き上げます。卵衣をつけて焼くことで、ふんわりとした食感と香ばしさが加わります。

Step 15

Step 16

いよいよサンドイッチを組み立てます。チャバタパンの下半分に、レタスをたっぷりと敷き詰めます。その上に、卵衣をつけて焼いたソーセージ、作っておいた豆プルコギ、水気を切った玉ねぎの順に、彩りよく盛り付けます。

Step 16

Step 17

盛り付けた具材の上に、スライスモッツァレラチーズをたっぷりと乗せます。最後にチャバタパンの上の部分をかぶせれば、サンドイッチの完成です。

Step 17

Step 18

ヘルシーで美味しい豆プルコギがたっぷり入った「豆プルコギとソーセージのチャバタサンド」が完成しました!ワックスペーパーなどで可愛く包めば、簡単なのに満足感のあるお弁当になります。春のお出かけや特別な日に、大切な人と一緒に楽しんでくださいね。

Step 18



Related Posts

ハムエッグサンドイッチ

ハムエッグサンドイッチ 簡単でおいしいハ…

とろけるラテプリン

とろけるラテプリン 甘くて美味しいラテプ…