16, 9月 2022
もちもち食感がたまらない!美味しいミルトッポッキ





もちもち食感がたまらない!美味しいミルトッポッキ

ミルトッポッキの作り方~むちゃくちゃ辛くて、もちもちで~笑

もちもち食感がたまらない!美味しいミルトッポッキ

ミル떡(小麦粉の餅)は、そのもちもちとした食感が最高なんです。本当に噛むたびにもっちりとして、先週の日曜日に小腹が空いたので作ってみました。あっという間にお皿が空っぽになりましたよ。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ミル떡 500g(トッポッキ用)
  • 四角おでん 5枚
  • にんじん 1/4個
  • 長ねぎ 2本
  • 昆布 2枚(だし用)

調味料

  • コチュジャン 大さじ1.5
  • 細かいコチュカル(唐辛子粉) 大さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン) 大さじ2
  • 水あめ(ムルヨッ) 大さじ2
  • おろしにんにく 小さじ1

調理手順

Step 1

まず、トッポッキに使うミル떡は、沸騰したお湯に入れてさっと茹でます。お餅が少し柔らかくなる程度に茹でたら、お湯から取り出してください。こうすることで、トッポッキを作るときにお餅が溶けにくくなり、もちもちとした食感を保つことができます。

Step 1

Step 2

茹でたお餅は、冷たい水でさっとすすぎます。これにより、さらにコシのある食感が引き立ちます。この工程を踏むことで、お餅がふやけたり、トッポッキが水っぽくなるのを防ぐことができます。

Step 2

Step 3

野菜とおでんを準備します。にんじんは薄い半月切りにしてください。長ねぎは約1cm幅の斜め切りにします。四角いおでんは、にんじんより少し大きめの長方形に切ると食べやすいです。

Step 3

Step 4

大きめのフライパンに水4カップ(800ml)を注ぎ、コチュジャン大さじ1.5、砂糖大さじ1、梅エキス(メシルチョン)大さじ2、水あめ(ムルヨッ)大さじ2を入れて調味料のベースを作ります。ここで昆布2枚を一緒に入れて煮ると、旨味のあるだしを作ることができます。

Step 4

Step 5

調味料に、おろしにんにく小さじ1と、細かいコチュカル(唐辛子粉)大さじ2を加えます。細かいコチュカルを使うと、トッポッキのタレがまろやかで美味しく仕上がります。全体をよく混ぜ合わせましょう。

Step 5

Step 6

調味料が煮立ってきたら、昆布は取り出してください。煮詰めた調味料に、準備したミル떡を入れて一緒に煮込みます。お餅がタレを吸って煮詰まっていくので、最初はタレが多く見えても大丈夫です。

Step 6

Step 7

お餅が煮えてきて、ふっくらと膨らみ始めたら、他の材料を加えるタイミングです。

Step 7

Step 8

お餅がぐつぐつと煮えて、ぷっくりと膨らんできたら、切っておいたにんじんと、おでんを加えて一緒に煮込みます。材料がタレとよく絡むように、混ぜながら煮込んでいきましょう。

Step 8

Step 9

ここで味見をして、塩小さじ1を加えて味を調えます。塩は最後の仕上げに加えても良いので、お好みで調整してください。

Step 9

Step 10

おでんとにんじんが煮えて、タレが適度に煮詰まったら、最後に長ねぎを加えます。長ねぎは煮すぎず、少しだけしんなりする程度に混ぜることで、彩りも良く、シャキシャキとした食感を残すことができます。全体をもう一度軽く混ぜ合わせましょう。

Step 10

Step 11

出来上がったミルトッポッキを、美味しそうな器にたっぷり盛り付けます。程よく煮詰まったタレと、甘辛い味付けが食欲をそそる見た目です。もちもちのお餅と、たっぷりの具材を一緒にお楽しみください!

Step 11



Related Posts