30, 4月 2022
もちもち自家製インチョルミ





もちもち自家製インチョルミ

#おうちで簡単!もちもち食感のインチョルミ作り方#

もちもち自家製インチョルミ

電気圧力鍋で炊いたもち米を使い、ホームベーカリーの生地作り機能でこねて作る、もちもち食感がたまらないインチョルミのレシピです。おうちで本格的な韓国のお餅を楽しみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 穀類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • もち米
  • きな粉(まぶし用)
  • 砂糖
  • サラダ油(手に塗る用)

調理手順

Step 1

まず、もち米はきれいに洗い、30分以上水に浸しておきます。浸したもち米はザルにあげて水気をよく切ってください。きな粉はまぶし用として別途準備しておきましょう。

Step 1

Step 2

電気圧力鍋にもち米を入れ、水加減は普段のご飯より少し少なめにして、もちもちのご飯を炊きます。炊きあがったら、熱いうちにすぐに使うのがこねるコツです。

Step 2

Step 3

炊きあがった熱々のもち米に塩小さじ1を加えてよく混ぜます。塩はもち米の甘みを引き出し、味を調える役割をします。

Step 3

Step 4

そこに砂糖小さじ3を加え、米粒を潰すようによく混ぜてください。砂糖はインチョルミにほんのりとした甘みを加えます。

Step 4

Step 5

次に、ホームベーカリーの生地作りコース(または餅コース)を使用します。炊飯器で混ぜたもち米生地をホームベーカリーに入れ、お餅がもちもちになるまでしっかりとこねてください。(約15〜20分かかります)

Step 5

Step 6

ホームベーカリーから出てきたばかりのお餅生地は非常に熱く、ベタベタしています。作業台にたっぷりと準備したきな粉を広げ、手にサラダ油を少し塗っておくと、生地がくっつくのを防ぐことができます。

Step 6

Step 7

熱い生地を準備した台に移し、お好みの大きさにカットしたら、準備しておいたきな粉をまぶしながら全体にまんべんなくつけます。きな粉をたっぷりとつけるのが、くっつかず美味しく仕上げるコツです。

Step 7

Step 8

これで、もちもちで香ばしいきな粉インチョルミの完成です!温かいままでいただくと、もちもちの食感を存分に楽しめます。お好みで、中にあんこを詰めてきな粉をまぶし、お餅のようにしても美味しいですよ。

Step 8



Related Posts

えのき茸のチヂミ(セウジョッ添え)

えのき茸のチヂミ(セウジョッ添え) 超簡…

牛肉と干し大根の葉の特性みそ汁

牛肉と干し大根の葉の特性みそ汁 心温まる…