もちもち美味しい!自家製ごまのチヂミ(ススブックミ)の作り方
おうちで楽しむヘルシーな自家製ごまのチヂミレシピ
市場でよく見かけるあの味を自宅で再現!もちもちとしたごまの生地と、甘さ控えめのあんこが絶妙なハーモニーを奏でる「ススブックミ(ごまのチヂミ)」のレシピをご紹介します。簡単な材料で、特別なおやつタイムをお楽しみください。
生地の材料- もちあわ粉 1/2カップ(または水でもどしたもちあわの実)
- 湿式もち米粉 1/2カップ
- 塩 3つまみ
- 熱湯 大さじ2
調理手順
Step 1
もちあわ(雑穀の一種)をきれいに洗い、8時間以上水につけて十分にふやかします。その後、しっかりと水気を切ってください。ミキサー(石臼があればより良いですが、一般的なミキサーでも可能です)に入れ、きめ細かい粉状になるまで挽きます。(ヒント:市販のもちあわ粉を使うと、より手軽に作れます。)
Step 2
挽いたもちあわを細かく粉にする工程です。大量に挽くのは大変ですが、この量なら家庭でも十分に粉にできます。もち米粉などを扱うお店で、もちあわ粉も購入可能です。
Step 3
大きめのボウルにもちあわ粉1/2カップ、湿式もち米粉1/2カップ、塩3つまみを入れ、均一に混ぜ合わせます。
Step 4
熱湯大さじ2を加え、熱湯でこねる「익반죽(イッパンチュク)」を行います。熱湯でこねることで、もち米粉が糊化し、よりもちもちとした食感になります。生地がなめらかになるまで手でこねてください。
Step 5
出来上がった生地を4等分にし、丸く分けます。
Step 6
フライパンにサラダ油(またはお好みの植物油)大さじ1を熱し、分け取った生地を置きます。
Step 7
中弱火にかけ、ヘラやフライ返しで生地を押し広げながら平たくします。両面がきつね色になるまで、じっくりと焼き上げてください。もちもちの食感にするために、厚すぎないように焼くのがポイントです。
Step 8
生地が半分ほど焼けたら、用意しておいたつぶあんを約20gずつ生地の半分に乗せます。市販のつぶあんのほか、お好みのあんこや、細かく刻んだ半生干し柿などを入れても、風味が変わって楽しいです。
Step 9
あんこを乗せた生地を、半分にそっと折りたたみます。あんこがはみ出さないように、端をしっかりと押さえてください。
Step 10
形を整えたチヂミを再びフライパンに戻し、弱火で両面をこんがりと焼き上げれば完成です。香ばしくてもちもちのチヂミをお楽しみください。(ヒント:焼いている間に蓋をすると、中までふっくらと仕上がります。)
Step 11
長引くおうち時間で気分が滅入ることもあるかもしれませんが、この時間を賢く過ごすことも大切です。美味しいススブックミを自分で作って食べることで、ささやかな幸せを感じてみてください。このレシピが、楽しいおうちおやつ作りの時間となりますように。