もちもち美味しい!ししとうとちくわの甘辛炒め
超簡単常備菜レシピ!ししとうのピリ辛とちくわのもちもち感が絶妙な、ご飯がすすむ定番おかずの作り方
娘と私、飽きずにいつも食べるのがちくわの炒め物です。そして、そんな人がもう一人いました!彼女とは、太鼓を打つ集まりで出会ったのですが、ちくわが本当に大好きだったんです。私以上に好きかもしれません(笑)。なので、ちくわを炒める時に、彼女にもおすそ分けしました。うちよりもたくさんあげたのに、一度の食事で全部食べてしまったそうです。美味しすぎて、大事に食べようと思ったのに、あっという間になくなってしまったと(笑)。私がどれだけちくわが好きでも、おすそ分けした量は二人で3食食べても十分な量だったのですが…。彼女からの「すごく美味しかった!」というメッセージをもらって、とても嬉しくなりました。もちもちのちくわの食感と、ししとうの程よい辛味が絶妙な、国民的常備菜「ししとうとちくわの炒め物」。ぜひ美味しく作って、食卓に彩りを添えてくださいね!
材料- ちくわ 12本
- 玉ねぎ 1/2個
- ししとう 15本
調味料- オリーブオイル 大さじ5
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ4
- みじん切りニンニク 小さじ1
- はちみつ 大さじ1
- 白ごま 少々
- 黒こしょう 少々
- 刻みネギ 少々
- オリーブオイル 大さじ5
- オイスターソース 大さじ2
- 醤油 大さじ4
- みじん切りニンニク 小さじ1
- はちみつ 大さじ1
- 白ごま 少々
- 黒こしょう 少々
- 刻みネギ 少々
調理手順
Step 1
玉ねぎは薄切りにし、ししとうはヘタを取り、流水でよく洗ってから2〜3cm幅に切っておきます。ししとうはヘタの周りの汚れもきれいに洗い流すと、苦味が抑えられます。
Step 2
ちくわは流水で軽く洗い、余分な水分を拭き取ります。食べやすい大きさ(約3〜4cm)に切ります。太めのちくわは、半分に切ってからさらに切ると、味が染み込みやすくなります。
Step 3
フライパンまたは中華鍋にオリーブオイル大さじ5を熱し、ししとうを加えて中火で炒めます。ししとうの皮が少ししんなりして、鮮やかな緑色になるまで炒めましょう。こうすることで、ししとう特有の香りが引き立ち、辛味が和らぎます。
Step 4
ししとうがしんなりしてきたら、切ったちくわと玉ねぎを加え、一緒に炒め合わせます。玉ねぎが透き通り、ちくわが柔らかくなるまで炒めてください。強火ではなく中火で炒めることで、ちくわが焦げ付かず、ふっくらと仕上がります。
Step 5
ちくわと野菜がある程度炒まったら、調味料(オイスターソース大さじ2、醤油大さじ4、みじん切りニンニク小さじ1、はちみつ大さじ1)をすべて加えて、全体が均一に絡むように混ぜ合わせます。最後に、黒こしょう少々、白ごま、刻みネギを加えてさっと混ぜて完成です。調味料が焦げ付かないように、火加減に注意してください。
Step 6
美味しく炒めあがったししとうとちくわの炒め物を、お皿に盛り付けます。温かいご飯に乗せて食べると絶品です!残ったおかずは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すると、2〜3日間美味しくいただけます。