もちもち甘辛!トッポッキチャプチェ
ホームパーティーにもぴったり!満足感たっぷりのおかず、トッポッキチャプチェ
醤油とオイスターソースを絶妙にブレンドした、もちもち食感でとろりとしたトッポッキチャプチェのレシピです。甘めの味付けなのでお子様も喜んでくれて、薄味にすればしっかり一食のごはんにもなりますよ。辛すぎず、刺激も少ないので、どなたでも美味しく楽しめるトッポッキチャプチェです。特別な日のおもてなしや、普段のおかずにもぜひ作ってみてくださいね!
トッポッキチャプチェの材料- トッポッキ餅 15個 (約150g)
- 干し椎茸 3個
- にんじん 1/2本 (約50g)
- にんにくのみじん切り 0.5大さじ
- 玉ねぎ 1/2個 (約60g)
- 長ねぎ 1本
- 塩 少々
- こしょう 少々
- サラダ油またはキャノーラ油 少々
餅の下味- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
合わせ調味料- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- 水 1/2カップ (100ml)
- オリゴ糖 (または水あめ) 大さじ2
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ2
- 料理酒 (みりん) 大さじ3
- 醤油 大さじ1
- ごま油 大さじ1
合わせ調味料- 醤油 大さじ1
- オイスターソース 大さじ1
- 水 1/2カップ (100ml)
- オリゴ糖 (または水あめ) 大さじ2
- 梅エキス (メシルチョン) 大さじ2
- 料理酒 (みりん) 大さじ3
調理手順
Step 1
まずは、トッポッキチャプチェに使う野菜と餅をきれいに下準備しましょう。材料をすべてカットしておくと、調理がスムーズに進みますよ。
Step 2
長ねぎは白い部分と青い部分を分けて、斜め薄切りにします。にんじん、玉ねぎ、干し椎茸は、食感が残るように5mm幅くらいの細切りにしてください。
Step 3
トッポッキ餅は、くっつかないように2等分か3等分にカットしましょう。餅が大きすぎると味が染み込みにくくなることがあります。
Step 4
カットしたトッポッキ餅に、下味用の醤油大さじ1とごま油大さじ1を加えて、優しく揉み込むように混ぜ合わせます。こうして下味をつけることで、餅にほんのり風味が加わり、さらに美味しくなります。
Step 5
干し椎茸にも軽く下味をつけると、風味がアップします。干し椎茸に醤油小さじ2 (分量外)、ごま油少々、こしょう少々を加えて軽く和え、香りを移しておきましょう。
Step 6
熱したフライパンにサラダ油を大さじ1〜2杯熱し、にんにくのみじん切りを入れて弱火で香りを引き出します。にんにくの香りが立ってきたら、切った玉ねぎ、にんじん、そして下味をつけた干し椎茸の順に加えて、強火で手早く炒めましょう。ここで塩少々を加えて野菜の甘みを引き出し、軽く味を調えます。
Step 7
合わせ調味料の材料(醤油大さじ1、オイスターソース大さじ1、水1/2カップ、オリゴ糖大さじ2、梅エキス大さじ2、料理酒大さじ3)をすべて混ぜ合わせておきます。この調味料をフライパンに回し入れ、全体がぐつぐつと煮立ってきたら、準備しておいたトッポッキ餅を加えます。中弱火で約5分ほど煮込みます。この工程で、お餅がもちもちと柔らかくなり、味がしっかり染み込みますよ。
Step 8
お餅が柔らかくなり、タレが程よく煮詰まったら、味見をして足りない場合は塩で調整してください。お子様も食べられるように、しょっぱくなりすぎないように注意しましょう。
Step 9
最後に、切っておいた長ねぎを加えて、強火で1分ほどさっと炒めます。長ねぎのシャキシャキとした食感と、フレッシュな香りを活かすのがポイントです。
Step 10
火を止める直前に、ごま油少々を回しかけ、こしょうを軽く振って香りをつけます。最後に炒りごまを散らせば、美味しいトッポッキチャプチェの完成です!温かいままいただくのが一番美味しいですよ。