もちもち甘辛!おでん(魚の練り物)キンパ:ペク先生の特別レシピ
「自家製ペク先生シーズン3」で紹介された美味しいおでんキンパの作り方
甘さと塩味が絶妙な、おでんの炒め物とご飯が合わさった、特別な風味のおでんキンパです。簡単に作れるので、おうちでの満足のいく食事や軽食にぴったりです。ペク先生のコツを加えて、さらに美味しく作ってみましょう!
キンパの材料
- 海苔 6枚
- ご飯 3膳分
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材にしやすいように、おでんを準備します。四角いおでんは縦半分に切ってください。
Step 2
次に、おでんを幅約0.5cmの細切りにします。細めに切ることで、炒めたときの食感が良くなります。
Step 3
フライパンを中火で熱し、サラダ油大さじ4をひきます。
Step 4
ニンニクのみじん切り大さじ2を加えます。
Step 5
弱めの中火で、焦がさないようにゆっくりとニンニクを炒め、香りを十分に引き出します。
Step 6
ニンニクがきつね色になり、美味しそうな香りがしてきたら
Step 7
用意しておいた細切りのおでんをすべて加え、一緒に炒め合わせます。
Step 8
きび砂糖大さじ2を加えて、おでんに甘みをつけます。
Step 9
醤油大さじ2を加え
Step 10
ナンプラー(魚醤)大さじ1を加えて旨味をプラスします。ナンプラーがない場合は、醤油を少し増やしても良いです。
Step 11
水1/2カップ(約100ml)を加え、調味料がよく馴染むようにします。
Step 12
全ての調味料が混ざり合うように炒めます。(*ヒント:よりしっかりした味がお好みなら、水の量を少し増やしたり、醤油の量を調整してもOKです。ペク先生は水1カップと醤油大さじ3で作ったそうです。)
Step 13
水分が少なくなり、おでんに調味料がしっかり染み込むまで
Step 14
焦げ付かないように混ぜながら炒め続けます。
Step 15
水分がほぼなくなり、照りが出てきたら
Step 16
最後に、ごま油大さじ1を回しかけて香ばしさを加え、火を止めて完成です。
Step 17
次に、キンパに使うご飯を準備します。温かいご飯3膳分にごま油大さじ1を加え
Step 18
炒りごま少々(お好みで)を振りかけ
Step 19
しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜ、香ばしい味付けをします。
Step 20
巻きすの上に海苔を1枚置きます。ツルツルした面が上になるように置きます。
Step 21
味付けしたご飯を、海苔の2/3程度の範囲に薄く広げます。巻くときに剥がれないように、海苔の端は少し残しておきましょう。
Step 22
ご飯の上に、たくあんをキンパの手前側(自分に近い方)に並べます。
Step 23
たくあんの上に、先ほど炒めたおでんをたっぷりと乗せます。具材が多すぎるとキンパが破れることがあるので、量を調整してください。
Step 24
巻きすを使って、キンパをきつく、しかし破れないように、奥から手前に向かってしっかりと巻いていきます。海苔の端は軽く押さえて剥がれないようにします。
Step 25
巻いたキンパの表面にごま油を軽く塗り、ツヤを出します。包丁で食べやすい大きさに切ります。キンパが崩れないように切るには、包丁を少しずつ動かして切るのがコツです。
Step 26
きれいに切ったキンパをお皿にきれいに並べれば、美味しいおでんキンパの完成です!