もちもち旨辛!干しイカの甘辛煮
お惣菜屋さんの人気レシピ!ご飯泥棒の干しイカ甘辛煮をマスターしよう!^^
こんにちは!今日は、大王イカの足を乾燥させた「干しイカ(ガムオ)」を使った、ご飯が進む「干しイカの甘辛煮」のレシピをご紹介します。干しイカは、もちもちとした食感と深い旨味が絶品で、一度煮ておけば日持ちもするので、完璧なおかずになります。他のおかずがなくても、これさえあればご飯が何杯でもいけちゃう、魔法のような一品です。甘じょっぱい味付けは、大人から子供までみんな大好き!ぜひ一度作ってみてくださいね!^^
主な材料- 干しイカ(ガムオ) 300g
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ) 5本
調味料- 醤油 5大さじ
- みりん(料理酒) 3大さじ
- 砂糖 3大さじ
- 水あめ(コーンシロップ) 4大さじ
- にんにく(みじん切り) 2大さじ
- こしょう 少々
- 老抽(色付け用醤油) 1大さじ(なければ醤油で代用可)
- 炒りごま 2大さじ
- ごま油 2大さじ
- サラダ油 3大さじ
- 醤油 5大さじ
- みりん(料理酒) 3大さじ
- 砂糖 3大さじ
- 水あめ(コーンシロップ) 4大さじ
- にんにく(みじん切り) 2大さじ
- こしょう 少々
- 老抽(色付け用醤油) 1大さじ(なければ醤油で代用可)
- 炒りごま 2大さじ
- ごま油 2大さじ
- サラダ油 3大さじ
調理手順
Step 1
まず、乾燥した干しイカは、水に約10分ほど浸して、少し柔らかく戻します。長く浸しすぎると食感が悪くなるので注意してください。
Step 2
青唐辛子はよく洗い、ヘタを取って5mm幅の斜め切りにします。辛いのがお好みなら種ごと使い、辛さを控えたい場合は種を取り除いてください。
Step 3
ボウルに、老抽(または醤油)以外の調味料(醤油、みりん、砂糖、水あめ、にんにく、こしょう)を全て入れ、よく混ぜ合わせます。鍋にこの合わせ調味料を入れ、中火で沸騰させてください。
Step 4
戻した干しイカはザルにあけて水気をしっかり切り、熱したフライパンにサラダ油大さじ3をひき、入れて軽く炒めます。ここで老抽を使う場合は、醤油と一緒に入れるか、老抽だけでも大丈夫です。老抽がない場合は、通常の醤油で味を調えてください。
Step 5
イカが程よく火が通り、調味料が煮詰まって少し油が分離してきたら、準備した斜め切りの青唐辛子を加え、素早く1分ほど一緒に炒めます。唐辛子のシャキシャキした食感とフレッシュな香りを生かすのがポイントです。
Step 6
火を止める直前に、炒りごまとごま油を加えて照りと香ばしさをプラスします。味見をして、もし甘さが足りないようであれば、水あめを大さじ1〜2杯追加して、お好みの甘さに調整してください。
Step 7
美味しく煮詰まった干しイカの甘辛煮を、器に盛り付ければ、立派な副菜の完成です!
Step 8
ポイント!青唐辛子の代わりに、ししとう(꽈리꼬추)を使っても美味しいです。ししとうを使う場合は、色鮮やかに仕上げるために、強火でさっと炒めるのがおすすめです。炒めすぎると色が悪くなり、風味が飛んでしまうので注意してください。
Step 9
さらにツヤを出したい場合は、ごま(炒りごま)とごま油を加える前に、水あめを少し多めに加えて軽く煮詰めてから、最後にゴマを振ると、ピカピカで食欲をそそる仕上がりになりますよ。^^