もちもちおでんとかつととしたウィンナーの絶品炒め
超簡単!おでん(練り物)とウィンナーの炒め物レシピ
肌寒い日にぴったりの一品!平たいおでん(練り物)とプリッとしたウィンナー、甘みたっぷりの玉ねぎを加えて、手早く簡単に作れる炒め物レシピをご紹介します。シンプルながらも、食卓を豊かにする一品やお弁当のおかずにも最適です!
主材料- 平たいおでん(練り物) 4~5枚
- ウィンナーソーセージ 200~300g(2種類おすすめ)
- 玉ねぎ 1個(中サイズ)
- 長ねぎ 1本(小サイズ)
調味料・香味野菜- オリーブオイル 大さじ2~3
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 小さじ1
- オリゴ糖 大さじ2~3(甘さはお好みで調整)
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
- オリーブオイル 大さじ2~3
- にんにくのみじん切り 小さじ1
- 醤油 大さじ3
- オイスターソース 小さじ1
- オリゴ糖 大さじ2~3(甘さはお好みで調整)
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、平たいおでん(練り物)とウィンナーソーセージを大きめのボウルに入れます。沸騰したお湯を材料が浸るくらいまで注ぎ、そのまま2~3分置きます。この工程により、おでんやソーセージに残っている可能性のある油分や食品添加物を除去し、よりすっきりとした美味しい炒め物になります。
Step 2
玉ねぎは洗って皮をむき、約0.5cm幅のやや厚めの千切りにします。薄すぎると炒めるときにすぐに柔らかくなりすぎてしまうので、少し厚めに切ると食感が楽しめます。
Step 3
赤唐辛子はヘタを取り、みじん切りにします。長ねぎは小口切りにします。(小サイズの長ねぎの場合)長ねぎの白い部分と青い部分を両方使うと、見た目も風味も良くなります。
Step 4
熱湯に浸しておいたおでん(練り物)とウィンナーソーセージの水気を軽く切り、一口大(約2~3cm)に切ります。おでん(練り物)は縦長に、ソーセージは斜めに切ると、より美味しそうに見えます。
Step 5
いよいよ炒める工程です!フライパンにオリーブオイル大さじ2~3を熱し、にんにくのみじん切りと切った長ねぎの半分(白い部分が中心)を加えて、中火で30~40秒ほど香りを立たせるように炒めます。にんにくと長ねぎの香ばしい風味が油に移り、料理全体の味を引き立てます。
Step 6
香りが立ったら、千切りにした玉ねぎ、切ったおでん(練り物)とウィンナーソーセージ、みじん切りにした赤唐辛子、そして残りの長ねぎ(青い部分も含む)をすべて加えます。材料がフライパンの中で混ざり合うように、軽く炒め合わせます。
Step 7
醤油大さじ3、オイスターソース小さじ1、オリゴ糖大さじ2~3をフライパンに回し入れます。調味料が材料全体に均一に絡むように、素早く「ひらひら」と炒めましょう。玉ねぎが透明になってきたら火が通った合図です。※甘さはお好みでオリゴ糖や砂糖の量を調整してください。辛味がお好みであれば、青唐辛子を少量加えても良いでしょう。
Step 8
全ての材料が美味しく炒まったら、すぐに火を止めます。最後に、ごま油少々を回しかけ、白ごまを振りかけて全体を優しく混ぜ合わせれば、美味しいおでん(練り物)とウィンナーソーセージの炒め物の完成です!
Step 9
老若男女問わずみんな大好きな、美味しい常備菜があっという間に完成しました!温かいご飯に乗せて食べたり、簡単なおつまみとしても最適です。この一品で、楽しい食事の時間をお過ごしください。