22, 2月 2023
もちもちいちじくの全粒粉パン





もちもちいちじくの全粒粉パン

[手作りパン] ヘルシーでおいしい、いちじくの全粒粉パンの作り方

もちもちいちじくの全粒粉パン

もちもちとした食感に、甘酸っぱいいちじくがたっぷり入ったパンをぜひお家で作ってみてください。全粒粉を使うことでよりヘルシーで香ばしい味わいが楽しめ、強力粉に代えることもできるので、どなたでも簡単に作ることができます。おやつや朝食にもぴったりの、いちじくの全粒粉パンのレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

生地の材料

  • ぬるま湯 180ml
  • 強力粉 200g
  • 全粒粉 100g
  • 塩 6g
  • インスタントドライイースト 3g

調理手順

Step 1

パンメーカーに、水、強力粉、全粒粉、塩、ドライイーストの順に入れて、「パン生地コース」でスタートします。グルテンがしっかりと形成され、生地がなめらかになるまで十分にこねた後、くるみ(粗みじん切り)とドライクランベリーを加えて、均一に混ざるまでもう一度こねます。その後、一次発酵を約1時間行います。一次発酵には、温度27℃、湿度75%の環境が最適です。

Step 1

Step 2

一次発酵が終わった生地は、2等分にします。パンを小さめに作りたい場合は、3等分にしても構いません。分割した生地は、打ち粉を軽く振ったラップやビニールをかぶせ、室温で約15分間休ませる「ベンチタイム」をとります。この工程により、生地が柔らかくなり、ガスが抜けて成形しやすくなります。

Step 2

Step 3

ベンチタイム中に、使用するセミドライトマト(いちじく)を食べやすい大きさに細かく刻んで準備します。セミドライトマト(いちじく)は水分が適度に残っているため、別に水に浸したり、下準備したりする必要なく、そのまま使用できます。

Step 3

Step 4

作業台に軽く打ち粉をし、休ませた生地を置きます。手のひらで優しく押して生地の中のガスを抜き、めん棒を使って長方形に薄く伸ばします。準備しておいた刻んだセミドライトマト(いちじく)を生地の表面に均一に広げ、手で軽く押さえて、生地にしっかりとくっつくように固定します。

Step 4

Step 5

生地の上端から始め、たるみがないように手前に向かってしっかりと巻き込みます。この時、いちじくのフィリングがはみ出さないように両手を使ってしっかりと巻き、端の部分は丁寧に押さえてしっかりと閉じます。

Step 5

Step 6

巻き終わり部分(合わせ目)は、手の甲で軽く押さえるようにして、完全に閉じます。これにより、焼成中に生地が開くのを防ぐことができます。

Step 6

Step 7

両手で生地を優しく転がし、中央がやや厚く、両端がなだらかな「さつまいも」のような形に整えます。この時、生地の合わせ目が、パン焼き型に接するように下側になるように置きます。

Step 7

Step 8

成形した生地をパン焼き型にのせ、ビニールをかぶせて暖かい場所で二次発酵させます。発酵器を使用する場合は、温度32℃、湿度80%の環境で約40〜50分間発酵させるか、同様の環境の暖かい場所で発酵させてください。オーブンは200℃に予熱しておきます。

Step 8

Step 9

二次発酵が完了した生地の表面に、ナイフで鋭く切り込みを入れます。切り込みは深すぎないように注意してください。この切り込みが、焼成中にパンがきれいに膨らむのを助けます。予熱した200℃のオーブンで約10分間焼き、その後、温度を180℃に下げてさらに10〜15分焼くと、おいしい「いちじくの全粒粉パン」の完成です。

Step 9



Related Posts