21, 6月 2024
みかんのモチモチ大福





みかんのモチモチ大福

とろけるみかんとモチモチ食感!手作りみかん大福の作り方

みかんのモチモチ大福

この時期になると、ご家庭にみかんがたくさん届きますよね!そこで今回は、みかんを使ったモチモチ食感のフルーツ大福を作ってみました♡もちもちのお餅の中に、果汁がたっぷり詰まったみかんが入っていて絶品です!お子様のおやつにもぴったりですよ♡ぜひ、一緒に作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • もち米粉 150g
  • 砂糖 50g
  • 水 180ml
  • あんこ(白あんでもOK)240g
  • 小さめの温州みかん 8個
  • 片栗粉(コーンスターチ推奨)1/2カップ

調理手順

Step 1

まずは、美味しいみかん大福を作るための材料をすべて準備しましょう。みかんはきれいに洗っておきます。

Step 1

Step 2

新鮮なみかんの皮をきれいにむきます。もし水分が多い場合は、軽くキッチンペーパーで拭いてください。

Step 2

Step 3

甘いあんこは、みかん8個に合わせてそれぞれ30gずつ、均等に分けます。丸めておきましょう。

Step 3

Step 4

準備したあんこを、みかん一つ一つに隙間なく包み込みます。あんこがみかんを完全に覆うように、丁寧に包むのがポイントです。

Step 4

Step 5

みかんとあんこが包めたら、それぞれラップで個別に包み、冷蔵庫で少し休ませます。こうすることで、お餅を作る際に形が崩れにくくなります。

Step 5

Step 6

大きめのボウルにもち米粉、砂糖、水をすべて入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。ラップをかけ、電子レンジで1分30秒ずつ、合計4回(約6分間)、様子を見ながら加熱していきます。途中で生地の状態を確認してください。

Step 6

Step 7

1回目の1分30秒の加熱が終わったら、電子レンジから取り出し、ヘラを使って粘りが出るまでしっかりと練り混ぜます。生地が均一に混ざったら、再びラップをかけて、さらに1分30秒加熱します。

Step 7

Step 8

2回目の加熱が終わったら、同様に電子レンジから取り出し、ヘラで粘りが出るまでしっかりと練り混ぜます。お餅のモチモチとした食感を出すための重要な工程です。よく混ぜたら、再びラップをかけて1分30秒加熱します。

Step 8

Step 9

3回目の加熱も、これまでの工程と同じように行います。電子レンジから取り出し、ヘラで粘りが出るまで練り混ぜ、再びラップをかけて1分30秒加熱してください。

Step 9

Step 10

最後の加熱工程です。電子レンジから取り出した生地を、ヘラで粘りが出るまでしっかりと練り混ぜます。生地全体が均一に加熱されるように、よく混ぜることが大切です。

Step 10

Step 11

生地を蒸らし終えたら、モチモチ感をさらに引き出すために、麺棒などで約2分間、生地を伸ばすようにしながら冷ましていきます。この工程で、お餅がより柔らかく、モチモチになります。作業台には片栗粉をたっぷりと広げてください。

Step 11

Step 12

広げた生地の上に、コーンスターチ(または片栗粉)を均一に振りかけます。コーンスターチを使うと、よりきれいで美味しい大福になります。生地がくっつくのを防ぎ、形を整えやすくしてくれます。

Step 12

Step 13

片栗粉がまぶされた生地を、8等分に分けます。生地を取り分ける際にも、手に片栗粉を少しつけると便利です。

Step 13

Step 14

冷蔵庫から取り出した、あんこで包んだみかんを、分けた生地の上に置きます。生地でみかんを完全に包み込むように、優しく覆いかぶせてください。

Step 14

Step 15

みかんを包んだ生地を、手のひらを使って丸く形を整えていきます。大福のきれいな形になるように、優しく転がしてください。

Step 15

Step 16

さあ、美味しいみかん大福の完成です!お好みで半分に切って断面を楽しむのも良いですし、そのまま丸ごとかぶりついても美味しいですよ♡甘酸っぱいみかん大福で、楽しいデザートタイムをお過ごしください!

Step 16



Related Posts

簡単!10分でできるラッポッキ

簡単!10分でできるラッポッキ 忙しい日…

基本のプレーン食パン

基本のプレーン食パン オソン製パン機でこ…