ほっこり美味しい! ズッキーニと豆腐の味噌チゲ
初心者でも簡単! 優しい味わいのズッキーニと豆腐の味噌チゲ(テンジャンチゲ)の作り方
大豆から作られる豆腐は、低カロリーで水分含有量が高いため、味噌チゲ(テンジャンチゲ)の塩辛さをまろやかにするのに最適です。また、満腹感も得やすく、食べ過ぎを防いでダイエットにも役立ちます。今日は、心も体もほっとする、ズッキーニと豆腐の味噌チゲの作り方を詳しくご紹介します。温かく、コクのあるスープと具材たっぷりで、あっという間に完食してしまうこと間違いなしです。
チゲの材料- ズッキーニ 200g (約1/3本)
- 豆腐 150g (1/2丁)
- 玉ねぎ 0.5個
- 長ねぎ 0.5本
- 水 1リットル
調味料- だしパック(煮干し・昆布)2個 (または、だし汁 1リットル)
- 味噌 大さじ1.5 (ご家庭の味噌の塩分に応じて調整)
- コチュジャン 大さじ0.5
- 韓国醤油(だし醤油)大さじ1 (あれば、アミの塩辛で代用可)
- にんにくみじん切り 大さじ1
- だしパック(煮干し・昆布)2個 (または、だし汁 1リットル)
- 味噌 大さじ1.5 (ご家庭の味噌の塩分に応じて調整)
- コチュジャン 大さじ0.5
- 韓国醤油(だし醤油)大さじ1 (あれば、アミの塩辛で代用可)
- にんにくみじん切り 大さじ1
調理手順
Step 1
まずは、全ての材料を準備しましょう。豆腐は1.5cm厚さに切ります。長ねぎは斜め薄切りにしてください。ズッキーニは縦半分に切り、0.5cm厚さの半月切り、または食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは1.5cm角くらいの大きめに切ってください。このように具材を少し大きめに切ると、食感が楽しめて、スープもより一層美味しくなりますよ。
Step 2
次に、美味しい味噌チゲのベースとなるだし汁を用意します。手軽に市販のだしパック2個を使うか、煮干しと昆布で取っただし汁1リットルを用意してください。私は1リットルの水にだしパック2個を入れて煮立てて使います。
Step 3
だし汁がぐらぐらと沸騰してきたら、味噌大さじ1.5とコチュジャン大さじ0.5を、目の細かいザルにあけて溶かし入れてください。こうすることで、ダマにならずにきれいに溶け、なめらかな舌触りのスープになります。味噌の量は、ご家庭の味噌の塩加減に合わせて調整するのがおすすめです。まずは味見をしてから、必要に応じて足したり引いたりしてくださいね。
Step 4
味噌を溶かしただし汁が再びふつふつと沸いてきたら、ズッキーニと玉ねぎを先に入れます。これらの野菜がだし汁と一緒に煮えることで、自然な甘みが増し、スープの味わいをより一層豊かにしてくれます。
Step 5
ここに、にんにくみじん切り大さじ1を加え、中火にして約5分間煮込みます。ズッキーニと玉ねぎが少し柔らかくなり始めるはずです。
Step 6
5分後、準備しておいた豆腐と長ねぎを全て加えます。これで、ほとんど完成に近づきました!
Step 7
最後に、韓国醤油(だし醤油)大さじ1を加えて味を調えます。(お好みでアミの塩辛で味を調えても美味しいですよ。)強火でひと煮立ちさせた後、弱火にしてさらに10分ほど煮込みます。この過程で、豆腐に味噌チゲの味がしっかりと染み込み、より深い味わいになり、豆腐もぷりぷりとした食感になります。温かく、コクのあるズッキーニと豆腐の味噌チゲ、どうぞ召し上がれ!