ほくほく!エアフライヤーで作る焼き栗
お家で簡単!エアフライヤーで焼き栗を作るレシピ
寒くなるにつれてますます美味しくなる焼き栗。エアフライヤーを使えば、外は少しカリッと、中はホクホクの美味しい焼き栗がお家で驚くほど簡単に作れます。焼き立ての温かい焼き栗で、冬の味覚をぜひお楽しみください。
材料- 新鮮な栗 1kg
- 粗塩 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、焼き栗にする栗を準備します。大きめのボウルに栗1kgと粗塩大さじ1を入れ、栗の皮を傷つけないように優しくこすりながら、しっかりと洗ってください。粗塩で洗うと、栗の表面の汚れが効果的に落ちます。
Step 2
きれいに洗った栗を、流水で2、3回すすいで塩分を洗い流します。その後、ボウルに冷たい水を張り、栗を約30分間浸して水にさらしてください。この工程により、栗の内部までしっとりと火が通るのを助けます。
Step 3
30分後、水にさらした栗の水気をしっかりと切ります。いよいよ栗に切り込みを入れる作業です。切り込みは、栗が加熱中に破裂するのを防ぎ、中まで均一に火を通すのを助ける重要な工程です。包丁を使って、栗の自然なカーブに沿って、長さ約2cmの浅い切り込みを入れます。あまり深く切りすぎると栗が崩れてしまう可能性があり、浅すぎると加熱中に破裂する危険があるので、中の薄皮が少し見えるくらいの深さを目安にしてください。最初は加減が難しいかもしれませんが、いくつかやっていくうちにコツがつかめるはずです。
Step 4
切り込みを入れた栗を、エアフライヤーのバスケットに均一に広げて入れます。重ならないように並べると、熱が均一に伝わり美味しく仕上がります。エアフライヤーの予熱は不要です。温度を190℃に設定し、13分間焼きます。
Step 5
13分後、エアフライヤーの中では栗が口を開け始め、美味しそうな焼き栗の香りが漂ってくるはずです!バスケットを取り出し、栗を上下にひっくり返してください。こうすることで、栗がより均一に仕上がります。再びエアフライヤーに戻し、190℃でさらに9分焼きます。もし栗の量が少なく、バスケットの底に一層に広がる場合は、合計で約20分で十分ですが、私が焼いた時は量が多かったため、約22分焼きました。調理中、切り込みが浅かった栗が一つ「パン!」と弾ける音がして、驚いてエアフライヤーを一時停止しました。結局、その音がした後、さらに7分ほど追加で加熱し、合計約20分で仕上げました。お使いのエアフライヤーの機種や、栗の大きさ、切り込みの深さによって焼き時間は変わる可能性があるため、途中で様子を見ながら調整してください。