ほうれん草のナムル:簡単で美味しい韓国風和え物レシピ
冬の味覚、ほうれん草のナムル!旨味たっぷり、ご飯が進むおかずの作り方
寒い冬にぴったりの温かい家庭料理のおかずをお探しですか?体に良く、味も素晴らしいほうれん草のナムルを美味しく作る方法を詳しくご紹介します。初心者の方でも簡単に作れますよ。
材料- 新鮮なほうれん草 1束(約200g)
- 粗塩(太塩)小さじ1(茹でる時に使用)
- 韓国醤油(クッカンジャン)小さじ1
- 塩(味調整用)少々
- にんにくみじん切り 小さじ1
- ごま油(またはえごま油)大さじ1
- 炒りごま 少々(仕上げ用)
調理手順
Step 1
まずはほうれん草の下準備から始めます。束ねている紐をほどき、ほうれん草を広げてください。スーパーで売られているほうれん草は、たいていきれいに洗われているので、下処理はあまり必要ありません。もしあれば、根元の黄色くなった葉や、しおれた部分を丁寧に取り除いてください。
Step 2
ほうれん草を流水できれいに洗いましょう。根元に土が残っていることがあるので、念入りにすすぐのが大切です。私は土がついていた部分は指で優しくこすり洗いし、10分ほどきれいな水に浸けて、土を十分に落としました。
Step 3
次に、ほうれん草を茹でる準備をします。大きめの鍋か深めのフライパンにたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。沸騰したら少量の塩を加えると、ほうれん草の色がより鮮やかになり、ほんのり下味もついて美味しくなります。
Step 4
水がぐらぐらと沸騰したら、下処理したほうれん草をすべて入れます。ほうれん草が浸るように、優しくかき混ぜながら茹でてください。
Step 5
ほうれん草は茹ですぎると、食感が悪くなり栄養素も失われてしまうことがあります。ちょうど2~3分程度、短時間で茹でるのが一番美味しいです。沸騰したお湯に粗塩小さじ1を加え、3分間茹でたらすぐに引き上げる準備をしてください。
Step 6
茹で上がったほうれん草は、すぐに冷水にとって熱を冷まします。こうすることで、ほうれん草のシャキシャキとした食感を保つことができます。十分に冷えたら、ほうれん草の水分を手で軽く絞ります。
Step 7
ほうれん草の水分を絞る際は、力を入れすぎると青臭さが出たり、形が崩れたりすることがあるので注意してください。手で軽く押さえるようにして水分を抜くイメージで絞ると良いでしょう。適度に水分が抜けていると、調味料がよく絡み、味が薄くなりません。
Step 8
水気をしっかりと絞ったほうれん草をボウルに入れ、いよいよ調味料で和えていきます。準備したにんにくみじん切り小さじ1、韓国醤油小さじ1をまず入れ、優しくもみもみと和えていきます。最初は韓国醤油だけで味を見て、もし薄ければ塩を足すのが、味付けの失敗を防ぐコツです。
Step 9
韓国醤油だけで味が足りないと感じたら、塩をほんの少しだけ加えてください。ほうれん草本来の味を損なわないように、味を調整することが大切です。先に味見をしてから塩の量を決めると、失敗する確率が減ります。
Step 10
最後に、香ばしさを加えるごま油大さじ1と、見た目も美味しそうないりごまをパラパラと振りかけ、もう一度軽く混ぜ合わせたら、美味しいほうれん草のナムルのできあがりです!簡単なのに栄養満点の副菜として楽しんでください。