ほうれん草のナムル:毎日の食卓に彩りを添える韓国風和え物
簡単でおいしい!ほうれん草ナムルの作り方:ご飯が進む定番ナムル
新鮮なほうれん草の風味をそのまま活かした、魔法のようなほうれん草ナムルの秘訣をご紹介します。シンプルながらも奥深い味わいのナムルで、毎日ヘルシーな食卓を完成させましょう!
材料- 新鮮なほうれん草 1束
- 塩 少々(茹でる用)
- だし醤油(または韓国の薄口醤油)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま(白)大さじ1
調理手順
Step 1
まずはほうれん草の下準備です。しおれた葉や傷んだ部分は丁寧に取り除き、根元の土は包丁で優しくこそぎ落とすか、きれいに切り落とします。流水で数回、優しくもむように洗って、土や汚れをきれいに洗い流してください。
Step 2
深めの鍋に、ほうれん草がしっかりと浸かるくらいのたっぷりの水を入れ、強火にかけてぐつぐつと沸騰させます。お湯が勢いよく沸騰したら、ほうれん草の色を鮮やかに保ち、シャキシャキとした食感を出すために、粗塩をひとつまみ加えます。
Step 3
お湯が激しく沸騰している状態のまま、下準備したほうれん草を根元の方からそっと入れます。ほうれん草が鍋の中でしんなりするまで、優しくほぐしてください。
Step 4
ほうれん草を茹でる時間はごく短くするのがポイントです。目安は30秒程度ですが、長くても1分を超えないように注意してください。茹ですぎると、ほうれん草の栄養が失われ、食感が悪くなり、味が落ちてしまいます。
Step 5
茹で上がったほうれん草は、すぐに用意しておいた冷水(できれば氷水)に素早く移してください。こうすることで、ほうれん草の余熱を急速に冷まし、シャキシャキとした食感と鮮やかな緑色を保つことができます。
Step 6
冷水にとったほうれん草を、両手で優しく押さえるようにして、できるだけしっかりと水気を絞り取ります。水気が十分に切れていないと、ナムルが水っぽくなり、味がぼやけてしまうので注意が必要です。
Step 7
水気をしっかりと絞ったほうれん草を、広めのボウルに入れます。いよいよ味付けの工程です。だし醤油(またはほうれん草用の韓国の薄口醤油)大さじ2を、ほうれん草全体に均等に回しかけます。醤油の量は、ほうれん草の量やお好みで調整してください。
Step 8
香ばしい風味をプラスするために、新鮮なごま油を大さじ1程度回しかけます。ごま油は最後に加えることで、香りが飛ばずに豊かな風味を楽しむことができます。
Step 9
最後に、さらに香ばしさと見た目のアクセントになる炒りごま(白)を大さじ1、たっぷりと振りかけます。ごまを軽く指で潰してから加えると、より一層香りが引き立ちます。
Step 10
全ての調味料が均一に混ざるように、手でほうれん草を優しく、 조물조물(チョモルチョモル:優しくもむ様子)と和えていきます。強く握りすぎると青臭さが出てしまうことがあるので、ふんわりと混ぜ合わせるのがコツです。これで、シャキシャキで美味しいほうれん草ナムルの完成です!さっそくご飯のお供にお召し上がりください。