13, 6月 2022
ほうれん草と干しエビ、しいたけの韓国風味噌汁(シグムチ・テンジャンチゲ)





ほうれん草と干しエビ、しいたけの韓国風味噌汁(シグムチ・テンジャンチゲ)

【本格レシピ】ほうれん草の味噌汁:干しエビとしいたけで旨味倍増!おいしい作り方

ほうれん草と干しエビ、しいたけの韓国風味噌汁(シグムチ・テンジャンチゲ)

冬が旬のほうれん草をたっぷり使った、韓国風の美味しい味噌汁(テンジャンチゲ)のレシピをご紹介します。いつものほうれん草の味噌汁に、干しエビとしいたけを加えることで、かつお昆布だしにも負けない、濃厚で深みのある旨味と香りがプラスされ、格段に美味しい一品になります。ご飯がすすむこと間違いなしの絶品ほうれん草の味噌汁、ぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

ほうれん草の味噌汁 材料

  • ほうれん草 108g (約1束、根元をきれいに処理したもの)
  • 干しエビ 10g (汁に旨味を加える秘密兵器)
  • 新鮮なしいたけ 1個
  • 香りの良い長ねぎ 32g (約1/4本)
  • にんにくのみじん切り 1大さじ (新鮮なもの推奨)

ほうれん草の味噌汁 味付け

  • 市販の韓国味噌(テンジャン) 大さじ1 (お好みのものでOK)
  • 旨味プラス!イカナゴの煮汁(カナリジョッ) 大さじ0.5 (または韓国醤油)
  • すっきりとした深みのある、いりこ昆布だし 1L (約5カップ)

調理手順

Step 1

まず、料理の味の決め手となる「いりこ昆布だし」を準備します。鍋に水約1.2L、昆布(5x5cm)1枚、いりこ(だし用)5~6匹を入れ、沸騰したら弱火にして約10分煮て、濃厚なだし汁を作ります。

Step 1

Step 2

ほうれん草は、根元の土をきれいに洗い落とし、傷んだ葉や硬い部分があれば取り除いてください。ボウルにほうれん草を入れ、冷たい水を注ぎ、手で優しくもみ洗いします。土が出なくなるまで3~4回きれいにすすぎ、ザルにあげてしっかりと水気を切ることが大切です。

Step 2

Step 3

香りを添えるしいたけは、硬い軸を取り除いて薄切りにします。長ねぎは5mm幅の小口切りにします。また、あらかじめ準備しておいた、にんにくのみじん切りと干しエビも手元に用意しておきましょう。

Step 3

Step 4

準備したいりこ昆布だしがしっかりと沸騰したら、お玉に韓国味噌(テンジャン)大さじ1をすくい、鍋の底につけてダマにならないように優しく溶かしていきます。味噌が完全に溶けるまで混ぜてください。

Step 4

Step 5

味噌を溶かしただし汁が再び沸騰したら、下処理したほうれん草をすべて加え、軽く混ぜてから強火で1~2分さっと煮ます。ほうれん草のシャキシャキとした食感を残すのがポイントです。

Step 5

Step 6

ほうれん草を加えてひと煮立ちしたら、準備しておいた干しエビとしいたけを一緒に加えます。よく混ぜ合わせ、干しエビとしいたけの旨味がだし汁に染み出すように、さらに2~3分煮込みます。

Step 6

Step 7

汁が再びふつふつと沸いてきたら、火を中弱火に落とします。ここで、味に深みとコクを加えるイカナゴの煮汁(カナリジョッ)大さじ0.5を加えます。味のバランスを整えましょう。(お好みで韓国醤油に代えても良いでしょう。)

Step 7

Step 8

最後に、新鮮なにんにくのみじん切りと、小口切りにした長ねぎを加えます。軽く混ぜて、にんにくとねぎの香りが汁に移るよう、さらに1分ほど煮込みます。

Step 8

Step 9

調理中に表面に浮いてくるアクは、お玉でそっとすくい取ると、汁がより澄んで上品な味わいになります。少し手間ですが、この工程できれいな味噌汁に仕上がります。

Step 9

Step 10

最後に、味見をして、もし薄ければイカナゴの煮汁や塩で好みの味に調えてください。全ての具材の味が馴染むように、もうひと煮立ちさせたら、旨味たっぷりの干しエビとしいたけのほうれん草味噌汁の完成です!温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がれ。

Step 10



Related Posts