28, 7月 2023
ぷりぷり食感!クラゲの甘酢和え完璧レシピ





ぷりぷり食感!クラゲの甘酢和え完璧レシピ

見た目も華やか!食欲そそるクラゲの甘酢和え。特製ソースとクラゲに味を染み込ませる裏技を大公開!

ぷりぷり食感!クラゲの甘酢和え完璧レシピ

色とりどりの華やかな見た目が食卓を彩るクラゲの和え物は、おもてなし料理に欠かせない一品です!コリコリとした食感を最大限に引き出す秘訣と、クラゲの芯まで味が染み込んで旨味が増す特別なレシピを大公開します!メイン料理というほどではないけれど、量を決めるのが難しいと感じていませんか?美味しいお肉料理の付け合わせとして、サブメインにすれば500〜600gで大人5〜6人が満足できるボリュームになります。私は翌日も食べるために少し多めに作りました。他のお料理とのバランスを考慮して、量は自由に調整してくださいね!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : おもてなし
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

クラゲの和え物 主材料

  • 塩漬けクラゲ 1.3kg

シャキシャキ新鮮野菜

  • 赤パプリカ 1個
  • 黄パプリカ 1個
  • きゅうり 2本
  • にんじん 1本
  • 玉ねぎ 1個
  • 新鮮なエゴマの葉 10枚

食欲をそそる和え物特製ソース

  • ピリッとした和からし(ヨンギョジャ)大さじ3
  • さっぱり酢 大さじ9
  • みじん切りニンニク 大さじ3
  • 甘い砂糖 大さじ6
  • コクのある醤油 大さじ1.5
  • 風味の良い料理酒(みりん)大さじ1
  • すっきり塩 大さじ1
  • 甘酸っぱい梅エキス(メシルチョン)大さじ1.5
  • 爽やかさを加えるレモン汁 少々
  • 香ばしさを加える炒りごま 少々

クラゲを漬け込むための甘酢液

  • 酢 150g
  • きれいな水 200ml
  • 砂糖 150g
  • 粗塩 45g

調理手順

Step 1

塩漬けのクラゲは、流水で2〜3回よく洗い、その後、冷たい水に1時間から3時間ほど浸して塩気を十分に抜いてください。通常は1時間で十分ですが、クラゲの量が多い場合は、途中で水を何度か替えながら塩抜きをしっかり行うことが大切です。

Step 1

Step 2

クラゲが水に浮いて塩気が抜けにくい部分があるかもしれないと思い、鍋の蓋で軽く押さえてみました。塩漬けクラゲは生で食べても問題ないので、少しだけちぎって味見をし、塩抜き加減を確認して浸漬時間を調整すると、より美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

その間に、クラゲを漬け込むための甘酢液を作りましょう。記載されている分量の甘酢液の材料を鍋に入れ、温かいお湯で砂糖と塩を完全に溶かすか、電子レンジを活用して材料がよく混ざるように温めて準備してください。この甘酸っぱい液が味付けの決め手となります。

Step 3

Step 4

もしクラゲの和え物をその日のうちに召し上がる予定であれば、今すぐ5番から10番までの野菜の下準備を始めてください。(クラゲの塩抜き中や甘酢液が冷める間に準備すると、時間を効率的に使えます。)翌日召し上がる場合は、4番から10番までの野菜の下準備は、召し上がる当日にしても構いません。クラゲの塩抜きが終わったら、11番の工程に進んでください。私は全ての材料を前日までに準備しておき、翌日は盛り付けるだけにしていました!

Step 4

Step 5

玉ねぎは皮をむき、細かく千切りにします。千切りにした玉ねぎは、冷たい水にしばらく浸しておくと、辛味が和らぎ、よりシャキシャキとした食感で美味しくいただけます。

Step 5

Step 6

にんじんはスライサーを使って薄く千切りにしました。包丁を使う場合は、手を切らないように注意しながら、まず薄切りにしてから、細かく千切りにしてください。均一な太さに切ると、火の通りが均一になり、見た目も美しく仕上がります。

Step 6

Step 7

赤と黄色の2色のパプリカを用意しました。パプリカを半分に切り、種と白いワタをきれいに取り除きます。ヘタの部分を切り落としてから、平らに広げ、食べやすいように細かく千切りにしてください。パプリカの内側を包丁の刃が向くようにして切ると、よりスムーズに切ることができます。

Step 7

Step 8

パプリカをカットした際に出たヘタの部分は捨てないでください!小さく切って、ソーセージ炒め(ソヤボックン)などに活用すれば、美味しいおかずになりますよ。

Step 8

Step 9

きゅうりはまず縦に薄切りにしてから千切りにするか、ピーラーで縦に削るようにして細長くしてから千切りにしてください。包丁での千切りが難しいと感じる場合は、スライサーを使っても、素早く均一に切ることができます。

Step 9

Step 10

新鮮なエゴマの葉はきれいに洗い、水気を拭き取ってから、半分に折りたたんでくるくると巻いて細かく千切りにしてください。エゴマの葉の爽やかな香りが、和え物の風味を一層引き立てます。

Step 10

Step 11

クラゲを茹でる際の適温は、約60℃です。(温度計がない場合)お湯が沸騰したら、火を非常に弱めるか、一時的に火を止めてください。クラゲを入れ、30秒ほどさっと茹でます。お湯からポコポコと小さな泡が出てくるくらいが火を止める目安です。クラゲを入れたらすぐに引き上げましょう。茹ですぎると食感が悪くなるので注意してください。

Step 11

Step 12

茹でたクラゲの量が、最初より半分くらいに減ったか確認してください。茹でたクラゲは、すぐに冷水で洗い、熱を取ると、プリプリとした食感を保つのに役立ちます。

Step 12

Step 13

冷ましたクラゲに、3番で作っておいた甘酢液をたっぷりとかけ、密閉容器に移して冷蔵庫で最低1〜2時間ほど漬け込んでください。私は翌朝食卓に出すまで、丸24時間漬け込みました。そうすることで、クラゲの芯まで甘酸っぱい味がしっかりと染み込み、驚くほど美味しくなりました!この漬け込み工程により、クラゲ特有の塩辛さが消え、深い旨味が加わります。

Step 13

Step 14

甘酢液に漬け込む前と後で、クラゲの見た目の違いがはっきり分かりますか?甘酢液を十分に吸収したクラゲが、まるでゼリーのように、よりプリプリとして見た目にも美しく変化したのが確認できます。

Step 14

Step 15

写真に写っているマスタードは、実際にはこのレシピで使用していません。下記に記載されている分量のソース材料をすべてボウルに入れ、よく混ぜ合わせてください。特に、和からしがダマにならないように、なめらかになるまでしっかりと混ぜ合わせることが重要です。お好みで砂糖、酢、からしの量を加減し、甘さ、酸っぱさ、からしの刺激を調整してみてください。もっと甘く、もっと酸っぱく、あるいはもっとツンと鼻に抜けるような辛さにすることも可能です!

Step 15

Step 16

準備したお皿に、千切りにした野菜と、食べやすく漬け込んだクラゲをきれいに盛り付けます。食べる直前に、作っておいた甘酸っぱい特製ソースをかけたら、美味しいクラゲの和え物の完成です!食欲をそそるこの魅力的なクラゲの和え物で、幸せな食卓の時間を楽しんでくださいね!

Step 16



Related Posts