ぷりぷり食感!ひとくちミニえのき茸の甘辛醤油煮
超簡単常備菜:ぷりぷりミニえのき茸の甘辛醤油煮レシピ
ひとくちサイズで食べやすく、ぷりぷりとした食感がたまらない「ミニえのき茸の甘辛醤油煮」をご紹介します。ご飯のお供に最高のおかずとなる、簡単なのに美味しい常備菜です!
主な材料- ミニえのき茸 1パック(約200g)
- 昆布 1枚(5x5cm角)
お好みで(風味アップ!)- にんにく(丸ごと) 10かけ
- 青唐辛子 2本
美味しい煮込み調味料- 濃口醤油 大さじ6
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 水 1カップ(200ml)
- オリゴ糖 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
計量器具- (※計量は韓国のスープスプーンと計量カップを使用)
- にんにく(丸ごと) 10かけ
- 青唐辛子 2本
美味しい煮込み調味料- 濃口醤油 大さじ6
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 水 1カップ(200ml)
- オリゴ糖 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
計量器具- (※計量は韓国のスープスプーンと計量カップを使用)
- (※計量は韓国のスープスプーンと計量カップを使用)
調理手順
Step 1
こんにちは!今日はご飯がすすむこと間違いなしの「ミニえのき茸の甘辛醤油煮」を作りましょう。ぷりぷりとした食感と、甘じょっぱい味が食欲をそそる、最高のおかずです。どなたでも簡単に作れるので、一緒に作ってみませんか?
Step 2
まず、使う材料をきれいに準備します。ミニえのき茸は流水でさっと洗い、水気を切ってください。昆布も冷水で軽く洗い、汚れを落としておきましょう。
Step 3
次に、副材料を準備します。青唐辛子は小口切りにしてピリッとした辛味を加え、丸ごととにんにくは、根元部分だけを軽く切り落としておきましょう。にんにくがお好きな方は、量を増やしてもとっても美味しいですよ!
Step 4
今回使ったミニえのき茸は、一般的なものより少し大きめだったので、ひとくちで食べやすいように2〜3等分に切りました。あまり小さく切りすぎると、食感が楽しめなくなるので、適度な大きさにカットしてくださいね。
Step 5
さあ、美味しい煮込み調味料を作りましょう。鍋に濃口醤油大さじ6、にんにくみじん切り大さじ1、水1カップ(200ml)を入れ、大きめの昆布1枚も一緒に入れます。(計量は韓国のスープスプーン基準です。)
Step 6
煮汁が煮立ってきたら、準備しておいたえのき茸をすべて加えて、もう一度煮立たせます。きのこ全体に味が均一に染み込むように、よく混ぜてください。
Step 7
材料がぐつぐつと煮立ったら、火を中火に弱めてください。強火のままで長く煮ると、調味料が焦げ付くことがあるので注意が必要です。
Step 8
中火で煮立たせた後、昆布は取り出してください。昆布を長く入れておくと、苦味が出ることがあります。ここで、準備しておいた丸ごととにんにくと、刻んだ青唐辛子も一緒に入れます。
Step 9
次に、甘みを加えるオリゴ糖大さじ2を加えます。オリゴ糖は、照りとまろやかな甘みを出すのに適しています。
Step 10
最後に、砂糖大さじ1を加えて、甘さのバランスを整えましょう。砂糖とオリゴ糖の割合は、お好みで調整するとさらに美味しくなります。
Step 11
ここから弱めの中火にし、煮汁が少なくなるまで約10分間、じっくりと煮詰めていくと、美味しいミニえのき茸の甘辛醤油煮が完成します。時々きのこを混ぜると、味が均一に染み込みやすくなりますよ。
Step 12
じゃーん!ひとくちサイズで、甘じょっぱさがたまらないミニえのき茸の甘辛醤油煮が完成しました。ぷりぷり食感はおまけ!ご飯のおかずにも、お弁当のおかずにもぴったりの常備菜ですので、ぜひ作ってみてくださいね!