11, 1月 2022
ぷりぷり美味しいイカの和え物レシピ





ぷりぷり美味しいイカの和え物レシピ

アルトンのイカの和え物:ご飯泥棒のおかず、梅エキスと香ばしいセリで風味アップ!

ぷりぷり美味しいイカの和え物レシピ

イカのぷりぷりとした食感と、ポリポリとした食感の梅の漬物、そして香ばしいセリが調和した、水っぽくなくさっぱりとしたイカの和え物です。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最適です。梅エキスを加えて、さらに深い風味をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • イカ 2杯(下処理済みのものを使うと便利です)
  • 小ネギ 30g(約5〜7本)
  • セリ 80g(香ばしさをプラス)
  • 玉ねぎ 1/2個(薄切りにする)
  • 青唐辛子 1個(辛さを加えたい場合)
  • 赤唐辛子 1個(彩り用)
  • 梅の漬物 30g(ポリポリとした食感と甘酸っぱさをプラス)

イカの下茹で用

  • 水 1.5L
  • 塩 1.5大さじ(イカに下味をつけ、プリプリに仕上げます)

美味しい合わせ調味料

  • 濃口醤油 25ml(約2大さじ)
  • 梅エキス(または梅シロップ)小さじ1(甘みと旨味担当)
  • 砂糖 大さじ2(甘さはお好みで調整してください)
  • ごま油 小さじ2(香ばしさをプラス)
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル)小さじ2(色味とほんのりとした辛さ)
  • おろしにんにく 大さじ1(にんにくの風味は欠かせません!)
  • 炒りごま 小さじ1(仕上げにパラパラと)

調理手順

Step 1

まず、イカの下処理から始めましょう。イカの胴体と足(ゲソ)を分け、胴体の中の内臓をきれいに取り除きます。皮はキッチンペーパーや少量の小麦粉をつけてこすると、きれいに剥くことができます。きれいに洗ったイカは、沸騰したお湯1.5Lに塩1.5大さじを加えて、20〜30秒ほどさっと茹でてください。茹ですぎると硬くなることがあるので注意しましょう!茹でたイカは冷水にとり、粗熱をとると、よりプリプリとした食感になります。コツ:茹でる際に少量の塩を加えると、イカに下味がつき、より美味しくなります。ゲソは内側を切り開いて、目とくちばしを取り除いてください。(市販の、下処理済みの冷凍イカを使うと、ずっと簡単ですよ!)

Step 1

Step 2

粗熱が取れたイカは、食べやすい大きさ、一口大に切ってください。コツ:イカは包丁で切ることで、切断面からの水分が出にくく、食材の水分を最大限に保つことができます。ハサミを使うと水分が多く出やすくなることがあるため、包丁の使用をおすすめします。

Step 2

Step 3

香ばしさをプラスするセリは、しおれた葉や汚れた部分を取り除き、根元を少し切り落としてから、イカと同じくらいの大きさに切ってください。

Step 3

Step 4

小ネギはセリと同じくらいの長さに切ってください。あまり長いと食べにくいことがあります。

Step 4

Step 5

玉ねぎは皮をむき、薄く千切りにしてください。ポリポリとした食感と甘みを加えてくれます。

Step 5

Step 6

青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、薄く斜め切りにしてください。青唐辛子は辛味を、赤唐辛子はきれいな彩りを担当します。

Step 6

Step 7

さて、美味しい合わせ調味料を作って下味をつける番です。切ったイカに、分量の韓国産唐辛子粉(小さじ2)、砂糖(大さじ2)、濃口醤油(大さじ2)、おろしにんにく(大さじ1)、梅エキス(小さじ1)、ごま油(小さじ2)をすべて加え、優しくもみ込むように混ぜてください。調味料がイカ全体に均一に絡むように混ぜ合わせることが大切です。

Step 7

Step 8

下味をつけたイカに、準備した野菜(セリ、小ネギ、玉ねぎ、唐辛子)と食べやすい大きさに切った梅の漬物をすべて加え、優しく混ぜ合わせてください。あまり強く混ぜると野菜が崩れてしまうことがあるので注意してください。

Step 8

Step 9

最後に、きれいに和えたイカの和え物を器に盛り付けます。セリの葉を数枚上に乗せ、斜め切りにした赤唐辛子を数枚添えて彩りを添えましょう。仕上げに炒りごまをパラパラと散らせば、ぷりぷり美味しいイカの和え物の完成です!ご飯が何杯でも進んでしまう美味しさですよ!

Step 9



Related Posts