ぷりぷり牡蠣のチヂミ:新鮮な海の幸を味わう
新鮮な牡蠣を使った、ふっくら美味しい牡蠣チヂミの作り方
新鮮でプリッとした牡蠣と香ばしい野菜を合わせた、外はカリッと中はふんわりの牡蠣チヂミです。簡単なタレで、お酒のおつまみにも、ちょっとしたおかずにもぴったり。お家で簡単に作れる牡蠣チヂミのレシピをご紹介します。
牡蠣チヂミの材料- 新鮮な生牡蠣 150g
- ネギ 1本
- エゴマの葉の若芽(または大葉) 1/2掴み
- エノキダケ 1/4束
生地- 薄力粉 大さじ2
- チヂミ粉 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- 卵 2個
- 薄力粉 大さじ2
- チヂミ粉 大さじ2
- 塩 ひとつまみ
- 卵 2個
調理手順
Step 1
まず、新鮮な生牡蠣を準備します。流水で牡蠣を優しく洗い、汚れや殻のかけらを取り除きます。ザルにあげて、しっかりと水気を切ってください。水気が残っていると生地が緩くなり、カリッと仕上がらないので注意しましょう。
Step 2
次に、チヂミの風味と食感を加える野菜を準備します。ネギは小口切りにします。エゴマの葉の若芽(または大葉)は食べやすい大きさに刻んでください。エノキダケは石づきを取り、ほぐしておきます。野菜は細かく刻むことで、牡蠣と生地がよく馴染みます。
Step 3
ボウルに薄力粉大さじ2、チヂミ粉大さじ2、塩ひとつまみを入れ、スプーンでよく混ぜて粉類のベースを作ります。そこに卵2個を割り入れてよく溶きほぐし、牡蠣と野菜が程よく絡まるような、少しとろみのある生地に仕上げます。生地がゆるすぎないように注意してください。
Step 4
準備した牡蠣を生地に加え、牡蠣が崩れないように優しく混ぜ合わせます。フライパンを中弱火で熱し、サラダ油を多めにひきます。温まったら、牡蠣入りの生地をスプーンでひとすくいずつフライパンに落としていきます。牡蠣がきつね色になり、縁がカリッとするまで2〜3分焼いたら、裏返して反対側も同様に焼き色がつくまで焼きます。牡蠣が火を通しすぎると固くなることがあるので、焦げ付かないように注意しながら焼くのがポイントです。
Step 5
最後に、チヂミにつける甘辛いタレを作ります。小さなボウルに砂糖大さじ1.5、粉唐辛子大さじ1、コチュジャン大さじ1、醤油大さじ1、みりん(または料理酒)大さじ0.5、酢大さじ3、ニンニクみじん切り大さじ1、炒りごま大さじ0.5を入れ、すべてが均一に混ざるまでよくかき混ぜます。お好みで刻んだ青唐辛子や玉ねぎのみじん切りを加えても美味しいです。