15, 4月 2023
ぷりぷり海老とニラのチヂミ:おうちで楽しむ絶品韓国料理





ぷりぷり海老とニラのチヂミ:おうちで楽しむ絶品韓国料理

初心者でも簡単!新鮮な海老とシャキシャキ野菜で作る、カリッと美味しい海老チヂミのレシピ

ぷりぷり海老とニラのチヂミ:おうちで楽しむ絶品韓国料理

おうちでも本格的なお店のような、見栄えの良いチヂミを作ってみませんか?お子様が大好きなプリプリの海老と、体に良い新鮮な野菜をたっぷり加えて、栄養満点で味も最高です。ちょっと贅沢な油を使った料理は、日常のストレスを吹き飛ばし、気分転換にぴったりです!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 5 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮な生海老 180g
  • 人参 1/4本(細切り)
  • 玉ねぎ 1/2個(細切り)
  • ニラ 1本(長めに切るか、縦半分に切る)

生地と調味料

  • カタクチイワシの魚醤(ナムチッ) 1大さじ(旨味を加えます)
  • 天ぷら粉 1/4カップ(カリッとした食感のために)
  • チヂミ粉(ブチムガルー) 1/4カップ(香ばしい風味と柔らかさのために)
  • 薄力粉 1/2カップ(生地の濃度を調整します)
  • 冷水(生地の濃度を見ながら調整)

調理手順

Step 1

まず、チヂミの味を決める新鮮な材料を準備する段階から始めます。きれいに洗い、食べやすいように下処理をすることが、美味しいチヂミを作るための最初の重要なステップです。

Step 1

Step 2

カリッとした食感のための天ぷら粉と、香ばしいチヂミ粉をボウルに入れて混ぜ合わせます。(写真左側)そして、チヂミ粉の隣、線が引かれている部分にあるのが薄力粉です。(写真右側)それぞれの材料の分量を正確に計量して混ぜ合わせることで、失敗なく生地が作れます。

Step 2

Step 3

準備した粉類に、冷水を少しずつ加えながら混ぜていきます。最初から水をたくさん入れるのではなく、スプーンでゆっくりとかき混ぜながら生地の濃度を確認するのが良いでしょう。ダマがなく、なめらかになるまでよく混ぜてください。

Step 3

Step 4

よく混ざった生地は、スプーンを持ち上げたときに、とろりと滑らかに流れ落ち、それでいて適度な粘り気がある状態が理想的です。ゆるすぎると焼くときに破れてしまう可能性があり、逆に固すぎると厚くなりすぎてベタッとした仕上がりになることがありますので注意しましょう。

Step 4

Step 5

海老はきれいに洗い、下処理をします。玉ねぎは皮をむき、細かく千切りにします。人参も玉ねぎと同じくらいの細さで千切りにし、ニラは長さ5〜7cm程度に切るか、太ければ縦半分に切ると食べやすいです。

Step 5

Step 6

いよいよ、準備した全ての材料(海老、千切り野菜)を生地に加えて、均一に混ぜ合わせます。材料に生地がしっかりと絡むように優しく混ぜることで、焼いたときに具材がバラバラにならず、きれいな形に仕上がります。

Step 6

Step 7

熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、生地をお玉一杯分ほど流し入れて円形に広げます。中火〜弱火でゆっくりと焼くことで、中まで均一に火が通り、焦げ付かずに仕上がります。じっくりと焼くことが、カリッとした食感の秘訣です。

Step 7

Step 8

チヂミの縁がこんがりと色づき始め、表面の生地がある程度固まってきたらひっくり返すタイミングです。もしチヂミが崩れたり、ひっくり返しにくかったりする場合は、まだ火が通っていないサインですので、もう少し焼いてからひっくり返しましょう。

Step 8

Step 9

チヂミをひっくり返すコツ! チヂミをひっくり返す際は、まず大きめのフライ返しをチヂミの下にそっと差し込み、少し持ち上げます。次に、菜箸でチヂミの端を掴み、フライパンの縁に滑らせるようにしながら菜箸を離すと、きれいにひっくり返すことができます。(写真説明:右側はフライ返し、左側は菜箸を使った様子)

Step 9

Step 10

両面がきれいにこんがりと焼けたら、最後に火を止め、蓋を少しの間かぶせてください。余熱で中までしっとりと火が通り、より美味しく仕上がります。

Step 10

Step 11

最近のように外出が難しい時期こそ、おうちで温かくて美味しい海老チヂミを作って、元気をチャージしましょう!ご家族みんなで楽しめる、特別な一品になるはずです。

Step 11



Related Posts