6, 3月 2023
ぷりぷり手作りドングリゼリー(ドトリムク)





ぷりぷり手作りドングリゼリー(ドトリムク)

おうちで簡単!もちもち美味しいドングリゼリーの作り方

ぷりぷり手作りドングリゼリー(ドトリムク)

冬のごちそう、なめらかで弾力のあるドングリゼリーを、ご家庭で手作りしてみませんか?市販のものとは一味違う、できたての新鮮な食感と美味しさをお楽しみいただけます。できるだけ分かりやすく、ステップごとに作り方をご説明し、さらに完成したドングリゼリーの美味しい味付け方法までご紹介します。このレシピが、皆さんのドングリゼリー作りの助けとなれば幸いです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

ドングリゼリーの材料

  • ドングリ粉 400g
  • 水 2L

ドングリゼリーの薬味(タレ)の材料

  • 醤油 100ml
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ3
  • 炒りごま 大さじ2
  • りんごシロップ(または水あめ) 大さじ3

薬味に加える野菜

  • 赤唐辛子 2本
  • 青唐辛子 3本
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • きゅうり 1本
  • にんじん 少々
  • 春菊 少々
  • 玉ねぎ 少々
  • ごま油 大さじ3

調理手順

Step 1

⑴ おうちで作る、ぷりぷりドングリゼリーの基本
*カップの目安:容量200ml

① ドングリ粉でゼリーのベースを作る

ドングリゼリー作りの黄金比は、ドングリ粉1に対して水5です。つまり、ドングリ粉400gには水2Lを使用します。もしドングリ粉200g(カップ1杯)を使う場合は、水1Lを準備してください。

まず、鍋に水2Lを注ぎ、ドングリ粉400gを少しずつ加えながら、ダマにならないようによく溶かします。最近では、ゼリー作りに適したドングリ粉が市販されているので、農協などで購入すると便利です。

調理のポイントは、最初から中強火で、泡だて器やヘラを使い、絶えずかき混ぜ続けることです。かき混ぜないと、ドングリ粉が鍋底に沈んで焦げ付いたり、固まってしまったりすることがあります。約10分間、ゼリーがとろりとするまで休まずにかき混ぜてください。沸騰してから約5分間、混ぜ続けると、ゼリーの跳ね返りが落ち着き、なめらかになります。10分間しっかり煮詰めれば、もちもちで美味しいドングリゼリーのベースの完成です。

Step 1

Step 2

② ドングリゼリーの形を整え、冷やす

炊き上がったばかりのドングリゼリーは非常に熱いです。熱いゼリーをプラスチック容器に入れると変形する恐れがあるため、ガラス容器やステンレス製の型を使用することをおすすめします。特にステンレス製の型に流し入れ、冷蔵庫で2〜3時間冷やすと、ゼリーがしっかり固まり、形もきれいに整い、後で型から外しやすくなります。

常温で冷ますと時間がかかるため、型に流し入れたドングリゼリーは、すぐに冷蔵庫に入れ、2〜3時間しっかりと冷やし固めてください。これにより、和え物にする際にゼリーが崩れず、食感が良くなります。

Step 2

Step 3

③ 美味しいドングリゼリーの薬味(タレ)を作る

次に、ドングリゼリーの味を引き立てる薬味(タレ)を作りましょう。醤油カップ半分(100ml)、韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3、炒りごま大さじ2、そして甘みを加えるりんごシロップ(または水あめ)大さじ3を用意します。りんごシロップの代わりに、他の種類のシロップや蜂蜜を使っても構いません。

(ゼリーが固まる間に)ドングリゼリーが冷蔵庫で約3時間冷やされ、固まりました。ボウルに薬味の材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせます。まず醤油100mlを注ぎ、辛味を加えるためのコチュカル大さじ3、香ばしさを加えるための炒りごま大さじ2を加えます。最後に、ほんのりとした甘さを担当するりんごシロップ大さじ3を加えて、よく混ぜてください。野菜を加える前に、材料がなじむようにしばらく置いておきます。

Step 3

Step 4

④ 新鮮な野菜で薬味を豊かにし、仕上げる

薬味に加える野菜を準備しましょう。赤唐辛子2本、青唐辛子3本、にんにく(みじん切り)大さじ1、きゅうり1本、にんじんな少々、春菊少々、玉ねぎ少々、そして香りを加えるごま油大さじ3を用意します。

まず、赤唐辛子と青唐辛子は先端に十字に切り込みを入れ、細かくみじん切りにします。これにより、薬味に鮮やかな色合いと食感が加わります。にんにくのみじん切り大さじ1を加えてよく混ぜます。次に、きゅうりは両端を切り落とし、斜めに薄切りにして加えると、シャキシャキとした食感と爽やかな香りが加わります。玉ねぎとにんじんも細かく千切りにするかみじん切りにして加え、香りの良い春菊も適量加えます。(お好みで、レタスやネギのみじん切りを加えても美味しいです。)最後に、ごま油大さじ3をたっぷり回しかけ、全ての薬味材料を均一に混ぜ合わせれば、風味豊かな薬味(タレ)の完成です!

⑤ 完成したドングリゼリーの保存と美味しい食べ方

しっかり冷え固まったドングリゼリーを、ステンレス製の型から取り出すために、型を逆さにしてゼリーをそっと外します。これで、きれいな四角いドングリゼリーの完成です。手で触ってみると、ぷりぷりとした弾力と、もちもちした感触が伝わってきます。食べやすい大きさにゼリーを切り分けましょう。

器の底に新鮮なレタスを敷き、切り分けたドングリゼリーを乗せます。その上に準備した野菜をたっぷり散らし、作り置きの薬味(タレ)を適量かけ、全体を優しく和えれば、おうちで本格的なドングリゼリー和えの完成です。手作りドングリ粉のドングリゼリーを、ボリューム満点で美味しく楽しんでいただくことを強くおすすめします。これでレシピを終わります。

Step 4



Related Posts

くるみの濃厚冷製スープ

くるみの濃厚冷製スープ くるみ料理 / …

風味豊か!黄金色に輝く野菜カレー

風味豊か!黄金色に輝く野菜カレー 家族み…