19, 8月 2023
ぷりぷり塩辛!つぶ貝和え(コスマクムチム)





ぷりぷり塩辛!つぶ貝和え(コスマクムチム)

失われた食欲も呼び覚ます魅力!つぶ貝和えのレシピ

ぷりぷり塩辛!つぶ貝和え(コスマクムチム)

肌寒くなると一層恋しくなる旬の味覚、つぶ貝和えです!プリっとした身に旨味あふれるヤンニョムを絡めて、ほかほかのご飯にのせて食べればまさに至福の美味しさ。忙しい日々で外食やお惣菜が増えがちですが、たまには手作りに挑戦してみませんか?新鮮なつぶ貝で、美味しいご飯のお供を完成させましょう。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • つぶ貝(コスマク) 0.6~1kg
  • 粗塩 大さじ2(砂抜き用)
  • 塩 ひとつまみ(味付け用)

調理手順

Step 1

つぶ貝和えを作る前に最も重要な工程は、つぶ貝の砂抜きです。つぶ貝がしっかり浸かるくらいの水をボウルに入れ、粗塩大さじ2を加えます。このまま最低2時間以上、つぶ貝が砂を吐くまで砂抜きしてください。途中で水が濁ったら一度交換すると、より丁寧です。

Step 1

Step 2

砂抜きが終わったつぶ貝は、流水で丁寧に数回洗い、土や汚れを取り除いてください。洗ったつぶ貝は、沸騰したお湯にそのまま入れて茹でます。つぶ貝が一つ、二つと口を開け始めたら、すぐに火を止めてください。茹ですぎると固くなるので注意しましょう。

Step 2

Step 3

茹で上がったつぶ貝は、すぐに冷水で洗って熱を取ります。これは「冷水シャワー」とも言いますね!冷水で洗ったつぶ貝は、ザルにあげてしっかりと水気を切り、しばらく置いておきましょう。

Step 3

Step 4

さて、つぶ貝和えの味の決め手となる美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。ボウルに刻みねぎ大さじ2、粉唐辛子大さじ1/2、すりごま大さじ1、そして味付け用の塩ひとつまみを入れます。

Step 4

Step 5

ここに旨味を加える醤油大さじ6、ほんのりとした甘さを出すオリゴ糖大さじ1、香ばしさをプラスするごま油大さじ1を加えます。

Step 5

Step 6

最後にみじん切りにんにく大さじ1/2を加え、全ての調味料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。これで、食欲をそそるつぶ貝和えのヤンニョム作りが完成です!

Step 6

Step 7

いよいよ、つぶ貝の身を取り出して準備する段階です。茹でた後、殻の開きを利用して、またはスプーンなどを使い、つぶ貝の殻の片方をそっと外して身を取り出してください。この時、身が崩れないように丁寧に作業しましょう。

Step 7

Step 8

きれいな器に、取り出したつぶ貝の身をきれいに並べます。そして、あらかじめ作っておいた美味しいヤンニョムを、つぶ貝の上に均一にかけます。ヤンニョムがしっかり染み込むように、優しく和えてください。

Step 8

Step 9

このように、つぶ貝の身とヤンニョムを交互に重ねていくと、見た目も食欲をそそる「つぶ貝和えタワー」が完成します!見るだけでご飯が何杯でもいけそうな、このつぶ貝和えを、炊き立てほかほかのご飯と一緒に楽しんでください。きっと食欲が戻ってきますよ!

Step 9



Related Posts