ふんわり美味しい!ツナマヨおにぎり
韓国風!海苔たっぷりツナマヨおにぎりの作り方
仕事が忙しくてお昼をきちんと食べられないパートナーのために、車の中でも手軽に食べられるように、ふんわり美味しいツナマヨおにぎりを作ってみました。プチプチ食感のツナとマヨネーズ、香ばしい海苔の風味が絶妙なバランスです。朝食や軽食にもぴったりで、忙しい朝でもしっかりお腹を満たしてくれますよ。
主な材料- 温かいご飯 250g(お茶碗約1.5杯分)
- 油を切ったツナ缶 85g(1缶)
- 卵 1個
- キンパ用たくあん 2本(約36g)
- 味付け海苔 1袋(約5g)
調理手順
Step 1
まず、おにぎりに使う材料を準備します。ツナ缶(85g)はザルにあけて油をしっかり切っておきましょう。キンパ用のたくあんは細かく刻み、卵(1個)と味付け海苔(1袋)も用意します。
Step 2
キンパ用のたくあんは、フードプロセッサーを使うか、包丁で細かく刻みます。細かく刻むことで、ご飯と混ざった時の食感がより良くなります。
Step 3
ボウルに卵1個を割り入れ、塩ひとつまみを加えてよく溶きほぐして卵液を作ります。卵液に軽く塩を加えることで、スクランブルエッグの味付けができます。
Step 4
温めたフライパンにオリーブオイルを少量ひき、中火で予熱します。予熱したフライパンに溶き卵を流し入れます。
Step 5
卵の縁が固まり始めたら、箸やスプーンで軽くかき混ぜてスクランブルエッグを作ります。完全に火を通すのではなく、ポロポロとした状態になったら火を止め、余熱で火を通すと、ふんわりとした食感のスクランブルエッグになります。
Step 6
大きめのボウルに温かいご飯250gを入れ、油を切ったツナと細かく刻んだたくあんを加えます。
Step 7
マヨネーズ大さじ1.5を計量して加えます。マヨネーズの量は、お好みで調整してください。
Step 8
ヘラやスプーンを使って、ご飯、ツナ、たくあん、マヨネーズがダマにならず、均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、ふんわりと混ぜるのがポイントです。
Step 9
準備した味付け海苔は、ハサミで食べやすい大きさに細かくちぎって加えます。海苔の風味が加わることで、おにぎりの風味と香ばしさがアップします。
Step 10
細かくちぎった海苔の上に、白ごまをパラパラと振りかけます。白ごまは香ばしさをプラスするだけでなく、見た目も華やかにしてくれます。海苔と白ごまが馴染むように、もう一度軽く混ぜ合わせましょう。
Step 11
混ぜながら味見をし、もし味が薄いと感じたら、塩を1〜2つまみ加えて味を調えます。味付け海苔やたくあんの塩分によって味が変わるので、必ず味見をして、お好みの味に調整してください。
Step 12
使い捨ての手袋をはめ、準備したご飯をひとくち大に丸めて、おにぎりの形に整えます。食べやすい大きさに握ってください。出来上がったおにぎりは、お皿にきれいに並べます。
Step 13
握ったおにぎりの上に、準備しておいたふんわりスクランブルエッグを彩りよく乗せます。彩りも良く、優しい卵の風味がご飯とよく合います。
Step 14
最後に、おにぎりの中央にケチャップを少し絞ってアクセントをつけます。ケチャップの代わりに、お好みのソースを使ってもOKです。これで、美味しい海苔たっぷりツナマヨおにぎりの完成です!