30, 6月 2025
ひんやり美味しい!海鮮冷やし中華





ひんやり美味しい!海鮮冷やし中華

[簡単調理] 夏の定番!さっぱり海鮮冷やし中華

ひんやり美味しい!海鮮冷やし中華

暑い夏には、熱々のちゃんぽんではなく、さっぱりとして食欲をそそる海鮮冷やし中華がおすすめです!魚介の旨味と甘酸っぱいスープが絶妙に絡み合い、忘れられない夏の味覚を届けます。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 夜食
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

冷たいスープのだし

  • 水 1200ml
  • 大根 20g (薄切り)
  • 玉ねぎ 20g (大きめに切る)
  • 昆布 2枚
  • にんにく (丸ごと) 5かけ
  • 唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ3
  • 醤油 大さじ1
  • 酢 大さじ3
  • 砂糖 大さじ2.5
  • 塩 大さじ2/3

魚介の下準備

  • イイダコ (小さいもの) 2杯
  • エビ (中サイズ) 8尾
  • 塩蔵クラゲ 350g
  • 水 100ml (クラゲの塩抜き用)
  • 砂糖 50ml (クラゲの塩抜き用)
  • 酢 50ml (クラゲの塩抜き用)
  • 塩 小さじ1 (クラゲの塩抜き用)

薬味の準備

  • 青唐辛子 2本 (種を取り、千切り)
  • 玉ねぎ 1/2個 (薄切り)

ピリ辛からしソース

  • 和からし 小さじ1
  • 塩 大さじ1/2
  • 酢 大さじ2
  • 砂糖 大さじ2
  • にんにく (みじん切り) 小さじ1/2

調理手順

Step 1

鍋に水1200mlとスープの材料(大根、玉ねぎ、昆布、にんにく)を入れ、強火で煮立たせます。沸騰したら中火にし、10分ほど煮て美味しいスープを抽出してください。

Step 1

Step 2

クラゲは冷たい水で2回以上、しっかりと揉み洗いして塩分を落とし、その後、冷水に20分ほど浸けて塩味を十分に抜いてください。

Step 2

Step 3

クラゲの塩抜きをしている間に、沸騰したお湯に下準備した冷凍魚介(エビ、イイダコ)を入れ、約5分間、完全に火が通るまで茹でます。

Step 3

Step 4

魚介を茹でたお湯を利用して、クラゲをさっと茹でてください。茹で過ぎると食感が悪くなることがあるため、お湯が沸騰し始めたら約3~4分茹で、すぐに冷水にとり、再度しっかりと揉み洗いして独特の臭みを取り除きます。

Step 4

Step 5

もしクラゲにまだ臭いが残っている場合は、甘酢漬けのタレ(水100ml、砂糖50ml、酢50ml、塩小さじ1)に約15分間浸けてください。こうすることでクラゲが柔らかくなり、臭みも取れてより美味しくいただけます。

Step 5

Step 6

よく出汁をとったスープは、ザルなどでこして具材をすべて取り除きます。スープが熱いうちに、唐辛子粉、醤油、酢、砂糖、塩を加えて、砂糖と塩が完全に溶けるまでよく混ぜて味を調えます。(ヒント:細かい唐辛子粉を使うと、スープの色がよりきれいに仕上がります。)

Step 6

Step 7

味付けしたスープは冷凍庫に入れてしっかりと冷やします。スープが冷える間に、玉ねぎは薄切りにして冷水に浸け、辛味を抜きます。青唐辛子は種を取り、細切りにします。茹でた魚介は食べやすい大きさに切っておきます。

Step 7

Step 8

次に、ピリッとしたアクセントになるからしソースを作りましょう。和からし、塩、酢、砂糖、にんにくを分量通りに混ぜ合わせ、滑らかになるまでよく混ぜます。

Step 8

Step 9

冷やし中華には、やっぱりコシのあるそうめんがぴったりです。沸騰したお湯でそうめんを茹で、冷水で何度も洗ってでんぷんを完全に洗い流し、水気を切って準備します。

Step 9

Step 10

深めの器に茹でたそうめんをきれいに盛り付け、その上に準備した薬味(千切り玉ねぎ、クラゲ、魚介、青唐辛子)を彩りよく乗せます。そして、冷えたスープを器の縁からそっと注ぎ入れ、具材が崩れないようにします。最後に、からしソースを添え、白ごまを散らせば、見た目も涼やかな海鮮冷やし中華の完成です!

Step 10



Related Posts