16, 7月 2024
ひんやり美味しい!どんぐり寒天(ドトリムク)の冷やし鉢





ひんやり美味しい!どんぐり寒天(ドトリムク)の冷やし鉢

猛暑を乗り切る!最高の夏グルメ、どんぐり寒天の冷やし鉢

ひんやり美味しい!どんぐり寒天(ドトリムク)の冷やし鉢

最近、暑くて暑くて、キッチンに立つのさえ億劫になってしまいますよね。こんな時は、火を使う工程をできるだけ減らせるメニューが一番!ということで、今回は出汁を事前に準備しておけばすぐに作れる、どんぐり寒天の冷やし鉢をご紹介します。ちょうど八百屋さんで、プリプリで美味しそうなどんぐり寒天を見つけたので、迷わず買ってきました。実を言うと、寒天はあまり得意な方ではなく、一年で一度くらいしか作らないのですが、今回いただいたものは本当に美味しくて、暑さも吹き飛ばしてくれるかのようでした!冷たい出汁に、氷をたっぷり浮かべて食べると、暑さも忘れる魔法のような美味しさ。しばしの涼をもたらしてくれる、美味しいどんぐり寒天の冷やし鉢、皆さんの食卓にも、健康的で涼やかな幸せをお届けできたら嬉しいです。元気いっぱいの週の始まりを、美味しい食事とともに!♡

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • どんぐり寒天(ドトリムク) 1パック
  • きゅうり 1/2本
  • 白菜キムチ 1カップ(食べやすい大きさに切る)
  • ゆで卵 3個
  • 煮干し昆布 1/2カップ(出汁用)
  • 水 2カップ(約1.5L)

出汁の調味料とトッピング

  • 出汁パック(煮干し、昆布など入り)1個(お好みで、出汁に深みを与えます)
  • だし醤油(または塩) 2/3 小さじ(お好みで調整)
  • 刻み海苔(キム) 少々
  • 炒りごま 少々
  • ごま油 少々

調理手順

Step 1

鍋に水2カップ(約1.5L)を注ぎ、強火にかけます。

Step 2

出汁用の煮干しや昆布などを、出汁パックやティーバッグに入れます。

Step 3

水が沸騰したら、準備しておいた出汁パックを鍋に入れます。

Step 4

弱火にして、蓋をしたまま約15分間、ゆっくりと煮出して、澄んだ美味しい出汁を抽出します。煮干しの生臭さが出ないように注意してください。

Step 5

抽出した出汁は、具材を取り除き、だし醤油(または塩)で味を調えます。味見をして、お好みに合わせて調整してください。完成した出汁は、完全に冷ましてから冷蔵庫で保管します。氷と一緒にいただくので、少し濃いめの味付けでも良いでしょう。

Step 6

どんぐり寒天は、流水で軽くすすぎ、食べやすい大きさ(約1cm厚さ)に切ります。寒天用の包丁(ムクカル)を使うと、きれいに切ることができます。

Step 7

きゅうりはよく洗い、種の部分を取り除いて細切りにします。キムチは適量を取り、ハサミや包丁で食べやすい大きさに切ります。ゆで卵は半分に切ります。

Step 8

深めの器に、切ったどんぐり寒天を入れ、その上に千切りにしたきゅうり、キムチ、ゆで卵を彩りよく盛り付けます。お好みで、レタスやエゴマの葉などの他の野菜を加えても美味しいです。

Step 9

冷えた出汁を静かに注ぎ、お好みで刻み海苔、炒りごま、ごま油を軽く散らして完成です。冷たい氷をたっぷり浮かべると、さらに美味しくいただけます!



Related Posts

手作りポテトニョッキ

手作りポテトニョッキ もちもち食感!手作…

すっきり美味しい いりこだしうどん

すっきり美味しい いりこだしうどん 旬の…

ほくほく!エアフライヤーで作る焼き栗

ほくほく!エアフライヤーで作る焼き栗 お…