5, 9月 2024
にんにくの芽と小魚の香ばしい醤油炒め





にんにくの芽と小魚の香ばしい醤油炒め

春の旬!にんにくの芽と小魚の甘辛醤油炒め、ご飯が進む常備菜

にんにくの芽と小魚の香ばしい醤油炒め

こんにちは!Naverフードインフルエンサーのリュイです。^^ この時期、スーパーでよく見かける新鮮なにんにくの芽を使って、甘じょっぱい醤油煮込みを作りましょう。ご飯が止まらなくなる魔法のような美味しさ!1年ぶりに作ってみましたが、やはり変わらず美味しくて、本当に嬉しかったです。にんにくの芽の旬を存分に楽しめる最高のレシピ、ぜひ試してみてください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なにんにくの芽 200g
  • カリッと炒めた小魚 100g(だし取り用カタクチイワシ)
  • にんにく 20かけ(薄切りに)
  • サラダ油 大さじ4

調味料

  • 濃口醤油 大さじ2
  • オリゴ糖 大さじ1.5(照りと甘み調整用)
  • 水 大さじ5
  • 砂糖 大さじ1
  • 香ばしいごま油 大さじ3(仕上げ用)
  • 炒りごま 適量

調理手順

Step 1

にんにくの芽のみずみずしい風味を活かすため、花茎が出始める部分より少し上で切り取って準備してください。

Step 1

Step 2

にんにくの芽をきれいに洗う工程が重要です。分量外の酢大さじ1を入れた水ににんにくの芽をしばらく浸してから、流水でよく洗ってください。土や汚れが残っていないか、一本一本たどるようにして3回以上きれいに洗い流すと、より一層美味しくなります。

Step 2

Step 3

だし取り用のカタクチイワシを使う場合は、苦味の原因となる頭と内臓を丁寧に除去してください。小魚を半分に割いておくと、味がよりよく染み込みます。一緒に炒めるにんにくは薄切りにして準備します。

Step 3

Step 4

下処理したにんにくの芽は、傷んだ先端部分を少し切り落とし、食べやすい長さ、4〜5cmに切ってください。長すぎると炒めるときや食べるときに不便なことがあります。

Step 4

Step 5

小魚のカリッとした食感を出すのがこの料理のポイント!油をひかない乾いたフライパンに小魚を入れ、弱火でじっくり炒めてください。小魚の生臭さが消え、香ばしい香りがしてカリッとするまで炒めることが大切です。

Step 5

Step 6

炒めた小魚は、熱を冷ますことでカリカリ感が長持ちします。広めの皿に広げて、完全に冷ましてください。

Step 6

Step 7

フライパンにサラダ油大さじ4を熱し、薄切りにしたにんにくを加えます。中弱火でじっくりと揚げ炒めるようにして、にんにくの香りを十分に引き出し、きつね色になるまで炒めます。焦げ付かないように注意してください。

Step 7

Step 8

にんにくがきつね色に炒まったら、切ったにんにくの芽を加えて一緒に炒めます。にんにくの芽がフライパンにくっつかないように、油でコーティングするようなイメージでさっと炒め、しんなりさせます。

Step 8

Step 9

さあ、美味しい調味料を加える番です!濃口醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ1.5、水大さじ5をすべて加えて、よく混ぜ合わせます。

Step 9

Step 10

調味料がにんにくの芽にしっかりと染み込むように、中弱火で煮詰めていきます。パチパチという音がして、調味料が煮詰まってとろりとするまで、時々ヘラで混ぜながら火を通してください。

Step 10

Step 11

にんにくの芽が90%ほど火が通って柔らかくなったら、あらかじめ炒めて冷ましておいたカリカリの小魚を加えて、さっと混ぜ合わせます。小魚を炒めすぎると食感が悪くなるので、手早く混ぜるのがコツです。

Step 11

Step 12

最後に火を止め、砂糖大さじ1と香ばしいごま油大さじ3を加えて、全体にツヤが出るまでよく和えれば完成です。最後に炒りごまを散らすと、美味しいにんにくの芽と小魚の醤油炒めの出来上がりです!

Step 12



Related Posts

鶏肉と野菜のピリ辛ラーメン

鶏肉と野菜のピリ辛ラーメン やみつき!鶏…

20分で本格的な担々麺を自宅で楽しむ

20分で本格的な担々麺を自宅で楽しむ テ…