なつめシナモン揚げ:慶山のなつめの甘さを引き立てる特別なスイーツ
慶山の甘いなつめを使った、サクサク香ばしいシナモン揚げの作り方
韓国には豊かな地域があり、それぞれに特産品が豊富です。その中でも慶山は、美味しいなつめで有名で、なんと「なつめ祭り」が開催されるほどです。しかし、なつめは身近な食材でありながら、サムゲタン(高麗人参鶏スープ)やお茶のトッピングとしてしか使われることが少なく、もったいないと感じていました。なつめ本来の繊細で上品な甘さは格別ですからね。そこで今回は、この高級感あふれるなつめの甘さを最大限に活かして楽しめる、特別なスイーツ「なつめシナモン揚げ」のレシピをご紹介します。お客様へのおもてなしにもぴったりですし、小腹が空いた時に一つまみするのにもぴったりの魅力的なおやつになるはずです。
主な材料- 乾燥なつめ 14個
- お好みのナッツ 14個(例:アーモンド、くるみ)
- はちみつ 大さじ2杯
- 揚げ油 250ml
シナモンシュガーコーティング- シナモンパウダー 小さじ1杯
- 粉砂糖 小さじ1杯 + 仕上げ用少々
- シナモンパウダー 小さじ1杯
- 粉砂糖 小さじ1杯 + 仕上げ用少々
調理手順
Step 1
まず、揚げるための乾燥なつめは、流水で丁寧に洗い、付着しているほこりや汚れを取り除いてください。
Step 2
洗ったなつめは、キッチンペーパーなどを使って、水気をしっかりと拭き取ってください。水気が残っていると、揚げる際に油がはねる原因になり、衣もつきにくくなります。
Step 3
水気を拭き取ったなつめを用意します。なつめの中央部分に、包丁で半分ほど、種が見えるくらいまで、浅く切り込みを入れてください。種まで届かないように、深すぎないように注意しましょう。
Step 4
切り込みを入れた隙間から、包丁の先やスプーンの背を使って、種の周りの果肉を優しく押し出すようにして種を取り除きます。指でそっと押し出して取っても大丈夫です。
Step 5
この方法で、なつめの種をすべてきれいに取り除いてください。この時、なつめが完全に二つに割れないように、下の部分は少しつながったまま、形を保つことが重要です。
Step 6
種を取り除いたなつめの空洞部分に、用意したナッツを詰めていきます。例えば、アーモンドを丸ごと一つずつ入れてあげると良いでしょう。
Step 7
くるみや、お好みの他のナッツを使っても構いません。中に詰めたナッツは、揚げた時にカリッとした食感を加え、風味と栄養価を高めてくれます。
Step 8
ナッツを詰めたなつめは、軽くつまんで元の形に戻し、切り込みを入れた部分が下になるようにして、一時置いておきます。
Step 9
衣をつけるまで、少しの間置いておきましょう。
Step 10
次に、衣(てんぷら粉)を作りましょう。まずボウルにてんぷら粉を入れ、ここにシナモンパウダーを加えて香りをつけます。
Step 11
冷水を少しずつ加えながら、粉っぽさがなくなるまでよく混ぜ合わせます。だまにならないよう、スプーンからゆっくりと垂れ落ちるくらいの、ゆるすぎず、きつすぎない、なめらかな状態が最適です。
Step 12
衣ができたら、揚げ油をフライパンに注ぎ、弱めの中火で予熱を開始してください。揚げ油の温度は、約170〜180℃が適温です。
Step 13
油が温まる間に、準備したなつめに衣を均一に絡ませます。しっかりと衣をつけることで、揚げたときにサクサクとした食感を引き出すことができます。
Step 14
衣をつけたなつめを、そっと予熱した油の中に投入します。この時、切り込みを入れた部分が下になるように入れると、揚がっている間に衣がはがれたり、中の具材が出てきたりするのを防ぐことができます。きつね色になるまで揚げてください。
Step 15
なつめは生でも食べられる食材なので、衣がきつね色でサクサクになるまで揚がれば十分です。揚げすぎると、なつめの甘みが変わってしまったり、焦げ付いたりすることがあるので注意してください。
Step 16
よく揚がったなつめ揚げは、油から取り出し、キッチンペーパーの上に乗せて、余分な油をしっかりと切ります。こうすることで、さらにサクサクとした、くどくない仕上がりになります。
Step 17
油を切った熱々のなつめ揚げに、シナモンパウダーを軽く振りかけ、香りをプラスします。
Step 18
次に、はちみつを大さじ2杯程度、均一にかけます。はちみつがない場合は、水あめや、砂糖を煮詰めたシロップを使っても良いでしょう。甘いコーティングが、揚げ物の味を一層引き立てます。
Step 19
最後に、粉砂糖をふるいにかけながら、優しく振りかけるときれいに仕上がります。白い粉砂糖が雪のようにかかり、見た目も一層美味しそうになります。
Step 20
甘くて香ばしい、なつめシナモン揚げの完成です!温かいままお召し上がりいただくのがおすすめです。