6, 12月 2021
なすと甘辛タレの揚げ焼き丼





なすと甘辛タレの揚げ焼き丼

おうちで簡単!美味しいなすと甘辛タレの揚げ焼き丼レシピ

なすと甘辛タレの揚げ焼き丼

普段、茄子のとろりとした食感が苦手という方でも、きっと好きになる、甘辛いタレがしっかり染み込んだ「なすと甘辛タレの揚げ焼き丼」のレシピをご紹介します。ご飯がどんどん進む、魔性の美味しさ!お手頃価格で買った茄子5本のうち2本を使って作るこの料理は、ご飯の上にこんがり揚げ焼きにした茄子を乗せ、その上に特製甘辛ダレをたっぷりかけた絶品です。複雑な工程は一切なし!誰でも簡単に作れるので、ぜひ今すぐ挑戦してみてください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 温かいご飯
  • なす
  • 揚げ衣用片栗粉
  • 卵白
  • こしょう
  • サラダ油(多め)
  • 黒ごま(飾り用)

甘辛ダレ

  • パプリカ(赤、黄)
  • 玉ねぎ
  • 長ねぎ
  • 醤油
  • オリゴ糖(または水あめ)
  • おろしにんにく
  • 坦々麺のタレ(または豆板醤)
  • オイスターソース

調理手順

Step 1

まずは、この美味しい丼の要となるタレを作りましょう。パプリカ、玉ねぎ、長ねぎはきれいに洗って細かくみじん切りにします。辛いのがお好みなら、青唐辛子や赤唐辛子を細かく刻んで一緒に加えても美味しいですよ。

Step 1

Step 2

ボウルに醤油大さじ1.5、オリゴ糖大さじ1、おろしにんにく大さじ1、坦々麺のタレ大さじ1、オイスターソース大さじ1を入れ、よく混ぜてタレを完成させます。もし坦々麺のタレがない場合は、醤油大さじ2と豆板醤大さじ2を混ぜて代用してもOKです。お好みで砂糖や水あめを加えて甘さを調整してください。

Step 2

Step 3

次に、なすの下準備です。お使いになるなすの大きさによって、切り方を変えることができます。比較的大きめのなすは、縦半分に切ってから、1cm幅くらいの斜め切りにします。もし、なすがとても小さい場合は、半分に切らずそのまま斜め切りにしても良いでしょう。(下のヒントを参考に!)

Step 3

Step 4

揚げ衣を作りましょう。広めのボウルに片栗粉大さじ2と卵白1個を入れ、ダマにならないようによく溶いて混ぜ合わせます。衣がゆるすぎると、なすにうまく絡まないので、固さをみながら片栗粉を少し足しても良いでしょう。

Step 4

Step 5

なすに衣をつける前に、下味をつけるのがポイントです。切ったなすに塩とこしょうを軽く振り、優しく和えます。こうすることで、なすの旨味をより引き立てることができます。

Step 5

Step 6

さあ、なすに衣をまんべんなくつけます。切ったなすを、3で作った衣のボウルに入れ、表裏にしっかりと絡むように丁寧にまぶしていきます。衣が厚すぎると油っこくなるので、余分な衣は軽くはたいて落とすように調整してください。

Step 6

Step 7

熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、なすを一切れずつ並べ入れ、こんがりと揚げ焼きにします。揚げ焼きにすることで、外はカリッと、中はトロッとした茄子の揚げ焼きが完成します。表裏を返しながら、全体がきつね色になるまでじっくりと火を通してください。

Step 7

Step 8

なすがこんがりと揚げ焼きにできあがったら、作っておいた甘辛ダレをフライパンに回し入れます。強火でタレが焦げ付かないように注意しながら、なすと素早く絡ませるように炒めます。

Step 8

Step 9

タレがとろっと煮詰まり、なすに美味しそうにコーティングされるまで炒めます。強火で1分ほど炒めたら、火を中火に落とし、蓋をして2〜3分ほど蒸し焼きにします。途中で一度蓋を開けて、なすとタレがよく絡むように混ぜるとさらに良いでしょう。タレが程よく煮詰まったら火を止めます。

Step 9

Step 10

大きめの器に温かいご飯をたっぷりよそいます。その上に、美味しそうに炒められたなすの揚げ焼きを彩りよく盛り付けます。寂しく見えがちなご飯の上に黒ごまをパラパラと散らすと、さらに食欲をそそる見た目に仕上がります。よく混ぜて召し上がれ!

Step 10



Related Posts