30, 1月 2025
とろとろ美味しいミルトッポッキ





とろとろ美味しいミルトッポッキ

簡単&絶品!みんな大好きミルトッポッキのレシピ

とろとろ美味しいミルトッポッキ

トッポッキが大好きな夫のために、よく作る我が家の定番メニュー「とろとろミルトッポッキ」をご紹介します。特に、長くて細い米粉の餅(ミル떡)は、タレがよく絡んで格別な美味しさ!このレシピ通りに作れば、おうちでもお店のような本格的なミルトッポッキが楽しめます。簡単なのに奥深い味わいの秘訣を伝授しますね!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 米粉のトッポッキ餅(ミル떡)500g(長くて細いものがおすすめ)
  • 四角おでん 4枚
  • 玉ねぎ 1/4個
  • キャベツ 少々(お好みで調整)
  • だしパック(昆布、いりこなど)1個

ヤンニョム(合わせ調味料)

  • コチュジャン 大さじ2
  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ3
  • 粉唐辛子(コチュカル)大さじ1
  • カレー粉 大さじ1(風味アップ!)
  • こしょう(粒こしょう)大さじ2(素材本来の味を活かすため、たっぷり!)

調理手順

Step 1

まず、美味しいトッポッキのベースとなるスープを作りましょう。800mlの水にだしパックを入れ、強火にかけて沸騰させます。沸騰したら弱めの中火にし、5分間煮出して、だしの旨味をしっかり引き出します。その後、だしパックは取り出して、澄んだ美味しいだし汁を用意します。

Step 1

Step 2

トッポッキの主役であるお餅と、おでんを準備します。ミル떡は流水でよく洗い、水気を切っておきます。四角おでんは、食べやすい大きさに切ってください。お好みで、三角形にしたり、細長く切ったりしても良いでしょう。

Step 2

Step 3

トッポッキに食感をプラスする野菜も準備します。玉ねぎは1/4個を、薄切りまたは角切りにします。キャベツは、お好みの量で太めの千切りにしてください。野菜が入ると、より一層豊かな味わいのトッポッキになりますよ。

Step 3

Step 4

さあ、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。コチュジャン大さじ2、醤油大さじ2、砂糖大さじ3、粉唐辛子大さじ1、カレー粉大さじ1、こしょう大さじ2をボウルに入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜ合わせます。あらかじめ混ぜておくことで、味が均一に馴染み、お餅にしっかり味が絡みます。

Step 4

Step 5

用意しておいただし汁に、作っておいたヤンニョムを溶き入れ、よく混ぜます。そこに、準備した玉ねぎ、キャベツ、そしてミル떡を入れます。細長いミル떡は火の通りが早いので、約2分間、お餅が少し柔らかくなり始めるまで煮てください。

Step 5

Step 6

お餅がある程度柔らかくなったら、切っておいたおでんを加えます。おでんを加えてから、さらに約5分間煮込みます。この工程で、おでんにスープがしっかりと染み込み、より一層美味しくなります。

Step 6

Step 7

最後に、たっぷりのこしょうを加えて風味を増します。今回は、こしょう本来の風味を活かすために粒こしょうを使いましたが、お好みで挽きたての粗挽きこしょうを使っても美味しいです。ピリッとしたこしょうの香りが、甘辛いトッポッキの味をさらに引き立ててくれます。

Step 7

Step 8

もしゆで卵を加えようと思っていたとしても、今入れなくても大丈夫!出来上がったトッポッキに添えたり、トッポッキのタレにたっぷり絡めて食べても絶品なので、心配いりませんよ。

Step 8

Step 9

じゃーん!これで美味しい「とろとろミルトッポッキ」の完成です。もちもちのお餅、たっぷりの野菜、そして旨味たっぷりのヤンニョムが絶妙に絡み合い、家族みんなで楽しめる一品になりました。ぜひ、召し上がれ!

Step 9



Related Posts