4, 6月 2022
とろとろ卵がゆ





とろとろ卵がゆ

余ったご飯で簡単!10分でできる卵がゆ

とろとろ卵がゆ

子供が扁桃腺炎で食事が喉を通らない時、優しくて温かい卵がゆは最高の栄養源になります。残ったご飯を活用して、わずか10分でできる美味しい卵がゆのレシピをご紹介します。消化が良く、胃に優しいので、季節の変わり目や体調が優れない時にぴったりの、満足感のある一食です。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 卵 / 乳製品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 冷やご飯 茶碗1杯分 (山盛り)
  • 卵 2個
  • 長ネギ 1/2本
  • 人参 1/5本
  • ごま油 大さじ2
  • 水 600ml
  • 鶏がらスープの素 小さじ1
  • 塩 少々
  • 仕上げ用のごま油と白ごま 少々

調理手順

Step 1

まず、お粥に使う野菜と卵を準備します。きれいに洗った長ネギは小口切りにし、人参は皮をむいてごく細かいみじん切りにしてください。野菜を細かく刻むと、お子さんが食べやすくなりますよ。

Step 1

Step 2

ボウルに卵2個を割り入れ、黄身と白身が均一に混ざるようにフォークや泡立て器で優しく溶きほぐしてください。卵液をきれいに溶いておくと、後でお粥に入れたときにダマにならず、きれいに広がるんです。

Step 2

Step 3

深めの鍋にごま油大さじ2を熱し、中火で予熱します。ネギの香りを引き出すために、小口切りにした長ネギを加え、焦がさないように約1分間、香りが立つまで炒めます。ネギの良い香りがしてきたら、みじん切りにした人参を加え、さらに2〜3分炒めて野菜の甘みを引き出してください。

Step 3

Step 4

火を少し弱め、冷やご飯1杯分を鍋に入れます。しゃもじでご飯を軽く潰すようにしながら、野菜と混ぜ合わせます。次に、水600mlを注ぎ、強火にかけて沸騰したら中火に落として煮込みます。

Step 4

Step 5

お粥が沸騰したら弱火にし、ご飯粒がふっくらと柔らかくなるまで約5分間煮てください。ご飯粒がしっかりほぐれてお粥にとろみがついたら、鶏がらスープの素小さじ1を加えて旨味をプラスします。鶏がらスープの素がない場合は、だしの素などで代用したり、省略しても大丈夫です。

Step 5

Step 6

火を一番弱めた状態で、あらかじめ溶いておいた卵液を鍋の縁からゆっくりと回し入れます。卵液を注いだらすぐに混ぜず、縁が少し固まり始めたら、菜箸やヘラで大きく一、二度だけ混ぜ、ふわふわの卵とじのように広げてください。こうすることで、卵がふわっと柔らかく仕上がり、お粥によく馴染みます。最後に、お好みで塩加減を調整し、食べる直前にごま油と白ごまを少々散らせば、美味しい卵がゆの完成です!

Step 6



Related Posts

甘辛チリソースの海老チリ

甘辛チリソースの海老チリ やみつきになる…

さっぱりピリ辛!白菜の和え物

さっぱりピリ辛!白菜の和え物 ヘルシーダ…