とろける!絶品なすステーキ
お肉いらず!簡単おいしい「なすステーキ」の作り方
なすの料理はたくさんありますが、その中でも格別においしいのが「なすステーキ」です。甘じょっぱく香ばしく、とろけるような食感は、お肉がなくても満足感たっぷり!以前、夫がどこかで習ったというこのなすステーキを作ってくれたのですが、大した腕前ではないと謙遜していたにも関わらず、驚くほど美味しくて感動しました。それ以来、このレシピ通りに作っています。まずは、たっぷりの油でなすを香ばしく、とろりとするまで焼き、火が通ってきたところで特製の甘辛いタレを加えて煮詰めるだけの簡単調理。なのに、想像を超える奥深い味わいが楽しめます。温かいものを少しずつはがしてご飯に乗せて食べると、なす料理の新境地!見た目も立派な縦長フォルムは、おもてなし料理やお弁当のおかずにもぴったり。食欲がない時でも、なすを2〜3本焼くだけで、他のおかずがなくてもご飯がどんどん進みます。簡単で美味しくて、みんなが求める理想の料理ですよね。ぜひ試してみてください。
材料- なす 3本
- サラダ油 大さじ3〜4(たっぷりと)
合わせ調味料- 醤油 大さじ2.5
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉)小さじ1/2
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り)5cm分
- 赤唐辛子(種を取り除きみじん切り)1/2個
- 青唐辛子(種を取り除きみじん切り)1/2個
- 韓国唐辛子(種を取り除きみじん切り)1本
- ごま油 大さじ1
- いりごま 少々
- 醤油 大さじ2.5
- 砂糖 大さじ1
- コチュジャン(唐辛子粉)小さじ1/2
- にんにく(みじん切り)大さじ1
- 長ねぎ(みじん切り)5cm分
- 赤唐辛子(種を取り除きみじん切り)1/2個
- 青唐辛子(種を取り除きみじん切り)1/2個
- 韓国唐辛子(種を取り除きみじん切り)1本
- ごま油 大さじ1
- いりごま 少々
調理手順
Step 1
なすはよく洗い、ヘタの3〜4cm下まで、縦に十字の切り込みを深く入れます。こうすることで、味が染み込みやすくなります。
Step 2
フライパンを中火で熱し、サラダ油を大さじ3〜4杯たっぷりとひきます。なすを入れ、強火で表裏に焼き色がつくまで焼きます。その後、火を中火〜強火の間くらいに落とし、なすがしんなりしてくるまでじっくりと焼いていきましょう。
Step 3
蓋をして弱めの中火でじっくりと火を通すと、より早く、そしてとろとろに仕上がります。
Step 4
なすが焼ける間に、ボウルに醤油大さじ2.5、砂糖大さじ1、コチュジャン小さじ1/2、にんにくのみじん切り大さじ1、長ねぎのみじん切り、赤唐辛子、青唐辛子、韓国唐辛子のそれぞれのみじん切り、ごま油大さじ1、いりごま少々をすべて入れ、よく混ぜ合わせて美味しい合わせ調味料を作っておきます。
Step 5
なすが中まで柔らかくなり、しんなりとしているか確認します。竹串などを刺してみて、スッと通ればOKです。
Step 6
なすが十分に焼けたら、作っておいた合わせ調味料をなすの上から全体に回しかけます。切り込みを入れた部分にもタレが染み込むように、丁寧にかけましょう。
Step 7
タレをかけたら、弱めの中火で2〜3分ほど煮詰めるように焼きます。タレがなすにしっかりと絡み、絶妙な風味になります。温かいうちにお召し上がりください!