3, 6月 2024
とろける豆腐とふわふわ卵のスープ:優しく満腹感のある一品





とろける豆腐とふわふわ卵のスープ:優しく満腹感のある一品

簡単!基本の豆腐と卵のスープの作り方

とろける豆腐とふわふわ卵のスープ:優しく満腹感のある一品

口の中でとろけるような滑らかな豆腐と、ふんわりとした卵が絶妙に絡み合う、澄んだ味わいの豆腐と卵のスープです。これ一杯でも満足感があり、ご飯なしでも十分お腹を満たしてくれます。優しい味付けなので、胃に負担をかけず、二日酔いの朝や軽い食事にもぴったりです。忙しい日の朝食や、ほっと一息つきたいランチ、軽めの夕食にもおすすめです。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 豆類 / ナッツ類
  • 状況 : 超スピード
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 水 800ml
  • 昆布 2枚(約5cm角)
  • だし用煮干し 6尾
  • 絹ごし豆腐 1パック(300~400g)
  • 卵 2個
  • 長ネギ 1/4本

調理手順

Step 1

まずは、彩りとして使う長ネギを準備します。長ネギの1/4本を、厚さ0.5cm程度に斜め薄切りにします。こうすることで、スープに爽やかな香りと彩りが加わります。

Step 1

Step 2

ピリッとした辛さが好きな方は、青唐辛子を1本用意してください。こちらも斜めに薄切りにします。辛さはお好みで調整したり、省いたりしても大丈夫です。

Step 2

Step 3

絹ごし豆腐は、その滑らかな食感を活かすため、ザルにあげて5分ほど水切りをします。これにより、スープが薄まりすぎるのを防ぎ、豆腐本来の味を引き立てます。

Step 3

Step 4

水切りした豆腐は、鍋に入れやすいように大きめに切ります。レシピの説明のため綺麗に切っていますが、実際にはスプーンでざっくりとすくって入れても全く問題ないので、お気軽にどうぞ。

Step 4

Step 5

次に、卵液を作ります。清潔なボウルに新鮮な卵を2個割り入れ、よく溶きほぐしてください。黄身と白身が均一になるまでしっかりと混ぜ合わせます。

Step 5

Step 6

卵液に風味を加えるために、ごま油を小さじ1加えます。ごま油は卵の臭みを抑え、香ばしさをプラスしてくれます。

Step 6

Step 7

ごま油を加えた卵液を、菜箸や泡立て器で優しく混ぜて卵液を準備しておきます。こうすることで、後でスープにそっと流し入れたときに、美しい卵の花が咲くようになります。

Step 7

Step 8

スープのベースを作り始めましょう。鍋にきれいな水800mlを注ぎます。これは2~3人分の量になります。

Step 8

Step 9

スープに旨味を加えるため、昆布を2枚入れます。5cm角くらいの昆布を使うと、ちょうど良い深みのある味になります。

Step 9

Step 10

澄んだすっきりとしたスープにするために、だし用の煮干しを6尾加えます。煮干しの頭と内臓を取り除いてから使うと、雑味が減ります。

Step 10

Step 11

昆布と煮干しを入れた鍋を中火にかけ、沸騰させます。沸騰するまで待ちましょう。

Step 11

Step 12

スープがぐつぐつと煮立ってきたら、すぐに昆布は取り出してください。昆布を長時間煮ると、ぬめりが出てスープが濁る原因になります。ここで火を弱火にし、煮干しだけを加えてさらに10分煮込むことで、煮干しの深い旨味を引き出します。

Step 12

Step 13

10分後、煮干しもザルで取り除きます。これで、風味豊かな煮干しと昆布の出汁が完成しました。澄んでいて後味の良いスープの基本となります。

Step 13

Step 14

しっかり取れた出汁に、旨味と塩味を加えるエビ醤(アミの塩辛)を大さじ1加えます。エビ醤はスープの味をより深く豊かにしてくれます。最初から入れすぎず、味見をしながら調整してください。

Step 14

Step 15

臭みを消し、風味を良くするために、料理酒(みりん)を大さじ1加えます。卵の臭みを抑える効果もあります。

Step 15

Step 16

にんにくのみじん切りを小さじ1加えます。にんにくはスープに爽やかな風味とコクを加えます。

Step 16

Step 17

出汁が再びぐつぐつと煮立ったら、準備しておいた絹ごし豆腐を、塊のままそっと加えます。豆腐が崩れないように優しく入れてください。

Step 17

Step 18

豆腐が入ってスープが再び煮立ったら、ここで味見をして塩加減を調整します。エビ醤で味付けしましたが、もし薄ければ、塩を少し加えてお好みの味に仕上げてください。塩辛すぎないようにするのがポイントです。

Step 18

Step 19

味が整ったら、火を中強火に少し上げます。鍋の中のスープを、お玉で中心に向かって渦を巻くようにかき混ぜます。このひと手間が、卵をきれいに広げる手助けをしてくれます。

Step 19

Step 20

できた渦の中心に、準備しておいた卵液をそっと流し入れます。卵液を流し入れた後は、絶対に混ぜないでください!混ぜてしまうと卵が固まってしまい、きれいな模様になりません。

Step 20

Step 21

卵がふんわりと固まって表面に浮いてきたら、すぐに火を止めます。余熱で十分火が通りますし、煮すぎると卵が硬くなってしまうことがあります。

Step 21

Step 22

最後に、準備しておいた斜め切りの長ネギと、お好みで青唐辛子を彩りよく飾ります。お好みでこしょうを少々振ると、さらに風味が豊かになります。とろりとなめらかで、満足感のある豆腐と卵のスープの完成です!

Step 22



Related Posts