24, 1月 2024
とろける美味しさ!アボカド寿司の作り方





とろける美味しさ!アボカド寿司の作り方

おうちで贅沢に。フレッシュアボカドで作る絶品寿司レシピ

とろける美味しさ!アボカド寿司の作り方

ビタミンとミネラルが豊富なアボカドを使った、ヘルシーで美味しいお寿司のレシピをご紹介します。クリーミーでコクのあるアボカドの風味が、甘酸っぱい寿司酢と絶妙に絡み合い、口いっぱいに幸せが広がります。簡単な材料で、おうちでもレストランのような高級感あふれるアボカド寿司をぜひお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 果物類
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

寿司の材料

  • アボカド 2個(熟したものを選んでください)
  • 温かいごはん 2膳分(約400g)
  • 海苔(巻き寿司用)1枚
  • 寿司酢用 酢 大さじ3
  • 寿司酢用 砂糖 大さじ2
  • 寿司酢用 昆布 1枚(約5x5cm)
  • 寿司酢用 塩 少々(ひとつまみ程度、小さじ1/8)

調理手順

Step 1

まずは、美味しいお寿司の要となる寿司酢(でんぶ)を作りましょう。小さなボウルに酢大さじ3を入れます。

Step 1

Step 2

次に、砂糖大さじ2と、塩ひとつまみ(小さじ1/8)も一緒に入れます。

Step 2

Step 3

昆布1枚を寿司酢に浸し、約10分間置いて旨味を引き出します。昆布は後で取り除いてください。

Step 3

Step 4

別の大きめのボウルに、温かいごはん2膳分を入れ、しゃもじでご飯粒をつぶさないように優しくほぐしながら、少し冷まします。寿司を作るのに適した温度になるまで待ちましょう。

Step 4

Step 5

いよいよ、お寿司の主役、アボカドを準備します。アボカドは、皮の色が濃い黒色をしているほどよく熟しており、手に持って少し押したときに柔らかくへこむようなら、最高の状態です。硬すぎる場合は、常温で追熟させてください。

Step 5

Step 6

アボカドを縦半分に切り、両手で持って軽くひねると簡単に外れます。真ん中の大きな種は、包丁の角を種に刺して軽くひねると、安全かつきれいに取り除くことができます。

Step 6

Step 7

種を取り除いたアボカドを、寿司ネタとして乗せやすい約1cmの厚さに切ります。ご飯の大きさに合ったサイズに切ってください。

Step 7

Step 8

海苔を1cm幅の帯状に切ります。次に、寿司ネタとして巻けるように、海苔の長さを、寿司飯の約1/4程度の長さに調整して切ります。

Step 8

Step 9

先ほど作った寿司酢を、少し冷ましたご飯に6〜7杯ほど加え、しゃもじで切るように優しく混ぜて寿司飯を作ります。味見をして、お好みで寿司酢の量を調整してください。

Step 9

Step 10

食べやすい大きさに寿司飯を握っていきます。ご飯がゆるすぎる場合や手にくっつきやすい場合は、寿司酢を少量加えて、ご飯の固さを調整してください。丸く、きれいな寿司の形に握りましょう。

Step 10

Step 11

握った寿司飯の上に、準備したアボカドのスライスを、ご飯の大きさに合わせて乗せます。アボカドがご飯の上で安定するように、軽く押さえても良いでしょう。

Step 11

Step 12

切った海苔を寿司の側面に巻いていきます。海苔の端は、ご飯粒に軽くくっつけて固定するか、ごく少量の水をつけて留めるときれいに仕上がります。お好みの方法で仕上げてください。

Step 12

Step 13

新鮮なアボカドのクリーミーな食感とコクが、甘酸っぱい寿司酢と素晴らしいハーモニーを奏でます。一口食べれば、口いっぱいに広がる風味に思わず感嘆の声が上がるはずです。本当に美味しく召し上がれることでしょう!

Step 13



Related Posts

とろけるチョコチップクッキーラテ

とろけるチョコチップクッキーラテ おうち…

ベーコン入り!ふんわり美味しい卵焼き

ベーコン入り!ふんわり美味しい卵焼き み…

栄養満点!柔らかいゴマ葉の味噌和えレシピ

栄養満点!柔らかいゴマ葉の味噌和えレシピ…