とろける甘さ!本格クレームブリュレの作り方
フランス伝統デザート、クレームブリュレ:おうちで楽しむ贅沢な味
たった数種類のシンプルな材料で、本格的なおうちカフェデザート、クレームブリュレが完成する簡単レシピです。バニラの香りと滑らかなカスタード、そしてパリパリのキャラメルコーティングの完璧なハーモニーを体験してください。
材料- 新鮮な生クリーム 500ml(乳脂肪分35%以上推奨)
- 新鮮な卵黄 6個分
- グラニュー糖 70g(カスタード用)
- 塩 2つまみ
調理手順
Step 1
ボウルに新鮮な卵黄6個を割り入れ、グラニュー糖70gをすべて加えます。泡立て器またはフォークを使い、卵黄がダマにならないよう、砂糖と優しく混ぜ合わせます。強く泡立てるのではなく、砂糖が卵黄に溶け込むように混ぜるのがポイントです。
Step 2
鍋に新鮮な生クリーム500mlをすべて注ぎ入れます。新鮮で質の良い生クリームを使うと、より濃厚な風味を楽しめます。
Step 3
生クリームに、ごく少量の塩を2つまみ加えます。塩はデザート全体の甘さを引き立て、風味のバランスを整える役割があります。
Step 4
鍋を中弱火にかけ、木べらなどを使って底が焦げ付かないように、ゆっくりと混ぜながら生クリームを温めます。吹きこぼれないように注意しながら、クリームがほんのり温まるまでじっくりと加熱することが大切です。
Step 5
生クリームの表面に、ごく薄い泡が立ち始める瞬間に火を止めます。完全に沸騰する直前まで加熱するのが、クリームの滑らかな食感を活かすコツです。温度はおおよそ80〜85℃が目安です。
Step 6
温まった生クリームを、(4)で準備した卵黄と砂糖を混ぜたボウルに注ぎ入れます。この時、卵が固まらないように、生クリームを一気に注がず、2〜3回に分けて少量ずつ加えながら、泡立て器(ホイッパー)で手早く混ぜ合わせます。まるでテンパリング(湯煎)をするように、温度をゆっくりと合わせていくのが重要です。
Step 7
生クリームと卵の混合液が完全に混ざり合ったら、細かい網目のザルやガーゼなどを使い、ボウルに一度こします。この工程により、卵の塊や泡を取り除き、より滑らかでクリーミーなカスタードの質感が得られます。
Step 8
オーブン対応の耐熱容器(ココット皿やラメキン)に、こしたクリーム液を丁寧に注ぎ分けます。各容器があふれないように、2/3程度まで注ぐのが良いでしょう。次に、各容器の表面をアルミホイルでしっかりと包み、オーブンでの加熱中に水分が入るのを防ぎます。
Step 9
深さのあるオーブン用トレーに、お湯をたっぷりと(約2〜3cmの高さまで)注ぎます。このお湯が湯煎の役割を果たし、クリームが均一に火が通るのを助けます。お湯を張ったオーブン用トレーの上に、アルミホイルで包んだクリーム容器をそっと並べます。準備したオーブン用トレーを170℃に予熱したオーブンに入れ、約30分間焼きます。焼き時間はオーブンの機種や容器の大きさによって多少異なる場合がありますので、クリームが少し揺れる程度に固まればOKです。
Step 10
オーブンから焼きあがったクレームブリュレの容器を取り出し、室温で粗熱を取った後、ラップをして冷蔵庫に入れ、中まで完全に冷やします。最低3〜4時間、または一晩冷やすと最高の味わいを楽しめます。
Step 11
完全に冷えたクレームブリュレの表面に、キャラメルコーティング用の砂糖を薄く均一に振りかけます。この時、厚くかけすぎると硬くなりすぎたり焦げたりするので、薄く覆うのがコツです。
Step 12
キッチン用バーナー(トーチ)を使い、砂糖の表面を均一に炙っていきます。砂糖が溶けて黄金色のキャラメル色に変わり、パリパリとした層ができるまで、集中的に炙ります。初めてバーナーを使う場合は、少し練習が必要かもしれません。キャラメルが固まれば、パキッという食感と共に甘いクリームが一体となる、至福のクレームブリュレの完成です!