つやつや!甘じょっぱい香ばしい定番副菜、生ピーナッツの甘煮
新鮮な生ピーナッツで作る、ご飯泥棒の黄金比率ピーナッツの甘煮レシピ
市販のピーナッツではなく、新鮮な生ピーナッツを自分で作ることで、さらに香ばしく美味しい定番副菜、ピーナッツの甘煮をご紹介します。甘じょっぱい味はご飯との相性抜群で、意外と簡単に作れるので誰でも気軽に挑戦できます。たっぷり作っておけば、いつでも頼りになるご飯のお供になりますよ!
主な材料- 生ピーナッツ 1カップ (約200g)
- 水 2カップ
調理手順
Step 1
まず、生ピーナッツの殻をきれいにむく作業から始めましょう。殻をむくときは、ハサミの持ち手の部分を活用してみてください。ピーナッツをその間に挟み、少し力を入れてひねると、殻が簡単に外れます。このようにむいたピーナッツは、流水で数回きれいに洗い、不純物を取り除いてください。
Step 2
ピーナッツに残っている可能性のある不純物を取り除き、よりすっきりとした味にするために、洗った生ピーナッツを鍋に入れ、たっぷりの水を注いで約10分間しっかりと茹でます。この工程により、ピーナッツがより柔らかくなり、雑味がなくなります。
Step 3
茹でたピーナッツはザルにあげて、冷たい水で再度きれいに洗い流してください。こうすることで、ピーナッツのふやけすぎを防ぎ、より歯ごたえのある食感を活かすことができます。
Step 4
いよいよピーナッツの甘煮を作り始めます。鍋にきれいに洗ったピーナッツと水2カップを入れてください。水はピーナッツがひたひたに浸かるくらいの量で大丈夫です。ここに醤油大さじ4、砂糖大さじ1.5を加えて味を調えます。醤油は最初から入れすぎず、後で味見をしてから追加するのがおすすめです。
Step 5
煮立ってきたら、蓋を開けたまま中弱火で煮詰めていきます。水分が程よく減り、ピーナッツに味が染み込んできたら、足りない甘みを補うためにオリゴ糖大さじ2を加えてください。オリゴ糖を加えると、照りも出て味がまろやかになります。
Step 6
オリゴ糖を加えた後も、弱火で煮詰めます。煮汁がほとんどなくなるまでゆっくりと煮詰めると、つやつやとした美味しそうなピーナッツの甘煮が完成します。焦げ付かないように、途中でよくかき混ぜることが大切です!
Step 7
完成したピーナッツの甘煮は火を止め、粗熱を取ります。温かいうちに白ごまをパラパラと振りかけると、香ばしい風味が加わります。完全に冷めたら、用意した保存容器に移して冷蔵庫で保存してください。こうしておけば、いつでも美味しい常備菜として楽しめます。
Step 8
甘じょっぱさとピーナッツの香ばしさが絶妙に調和したこのピーナッツの甘煮は、温かいご飯に乗せて食べると最高です。簡単なのに味は一級品のこのご飯泥棒副菜で、あなたの食卓をより豊かにしてください!