17, 6月 2023
すっきり美味しい いりこだしうどん





すっきり美味しい いりこだしうどん

旬のじゃが芋で、さらに豊かで爽やかな味わいに。いりこだしうどん

すっきり美味しい いりこだしうどん

丁寧に引いただしといりこ(煮干し)の旨味が効いた、すっきりとした味わいのいりこだしうどんです。旬のじゃが芋のほのかな甘みが加わり、深みのある味わいをお楽しみいただけます。雨の日や、温かいスープが恋しくなる日には、老若男女問わず喜ばれる hearty な一品です。肌寒い季節に失われがちな食欲を呼び覚ます、特別なレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 誰でも

うどんの材料

  • だしパック(いりこ、昆布) 1袋
  • 水 2L
  • ズッキーニ 1/3個、薄切り
  • 玉ねぎ 1/4個、薄切り
  • じゃが芋 1/2個、薄切り
  • 長ねぎ 1/2本、斜め切り
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1
  • だし醤油(または薄口醤油) 大さじ1
  • 塩 少々(味調整用)
  • こしょう 少々
  • うどん生麺 2人前

薬味(つけだれ用)

  • 醤油(だし醤油または濃口醤油) 大さじ2
  • 水 大さじ1
  • 長ねぎ(みじん切り) 大さじ1
  • にんにく(みじん切り) 大さじ1/2
  • 青唐辛子 1本、種を取り細かく刻む
  • 赤唐辛子 1本、種を取り細かく刻む
  • 一味唐辛子(または唐辛子粉) 大さじ1

調理手順

Step 1

まず、深めの鍋に水2Lといりこ・昆布のだしパックを入れ、中火で約15分煮出して、だしを取ります。沸騰したらだしパックを取り出してください。澄んだ濃厚なだし汁ができあがります。

Step 1

Step 2

うどんの具材となる野菜を準備します。玉ねぎ、ズッキーニ、じゃが芋はよく洗い、皮をむくか、そのままで薄く細切りにします。厚みを均一に切ると、火の通りも揃って美味しく仕上がります。

Step 2

Step 3

取ったいりこだしに、にんにくのみじん切り大さじ1とだし醤油大さじ1を加えて味を調えます。ひと煮立ちさせてください。その後、塩で味を調整します。この段階で濃すぎると、麺や野菜を入れたときに味が濃くなりすぎるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

うどんの生麺は袋から取り出し、流水で軽く洗って表面の粉を落とします。こうすることで麺同士がくっつきにくくなり、だし汁が濁るのを防ぐことができます。だし汁がぐらぐらと沸騰したら、生麺を入れてください。

Step 4

Step 5

生麺を入れたらすぐに、箸で素早く麺をほぐし、くっつかないようにします。麺が塊になると、食感が悪くなってしまいます。

Step 5

Step 6

麺をほぐしたら、準備しておいた薄切りの玉ねぎ、ズッキーニ、じゃが芋を順に加えます。野菜を加えることで、だし汁の旨味が増し、彩りも豊かになります。

Step 6

Step 7

うどんの麺がほぼ茹で上がり、野菜にも適度な火が通ったら、斜め切りにした長ねぎを加えます。最後にこしょうを振れば、すっきりとした味わいのいりこだしうどんの完成です。お好みで溶き卵を加えたり、海苔のトッピングをしても美味しいです。

Step 7

Step 8

別添えの薬味(つけだれ)を作りましょう。小さなボウルに、にんにくのみじん切り大さじ1/2、長ねぎのみじん切り大さじ1、醤油大さじ2、水大さじ1、一味唐辛子大さじ1を入れます。種を取り除いて細かく刻んだ青唐辛子と赤唐辛子も加えて、全ての材料がよく混ざるまで混ぜ合わせれば、ピリ辛で美味しい薬味が完成します。うどんに添えてお召し上がりください。

Step 8



Related Posts