7, 11月 2022
すっきり美味しい!澄んだ味わいのおでんスープ





すっきり美味しい!澄んだ味わいのおでんスープ

体の芯からリフレッシュ!最高の澄んだおでんスープの作り方

すっきり美味しい!澄んだ味わいのおでんスープ

学校給食にも、お酒のおつまみにも、家庭料理にもぴったりな「間違いのない」一品!みんなに愛され、いつ食べても美味しい澄んだおでんスープの秘訣をご紹介します。醤油は色付け程度に控えめに、すっきりとした味わいを引き出すのがポイントです。肌寒い日には、温かい一杯で心も体も温まりましょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • おでん用魚(アミ)70g(1〜2枚程度)
  • だしパック 1個(煮干し+昆布)
  • おろしニンニク 8g(小さじ1杯程度)

その他の材料

  • 長ネギ(白い部分)15g(1/4本程度)
  • エノキダケ 11g(小さいパックの1/2程度)

調味料

  • だし醤油または濃口醤油 小さじ1杯
  • 塩 小さじ1杯(またはお好みで調整)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

魚(アミ)は食べやすい大きさに(長さ5〜7cm)切ります。長ネギは白い部分を斜め切りにしてください。エノキダケは石づきを軽く切り落とし、流水でさっと洗って水気を切ります。(お好みで玉ねぎ、大根、春菊などを加えても美味しいです。大根は薄切りにしてだしを煮出す際に一緒に加えると、さらにすっきりとした味わいになります。)

Step 1

Step 2

深めの鍋にだしパック(煮干しと昆布)を入れ、冷たい水を3〜4カップ(約700ml〜1000ml)注ぎ、強火にかけます。

Step 2

Step 3

沸騰したら中火に落とし、約10分間さらに煮出して美味しいだしを抽出します。だしが出たら、だしパックはザルや網などを使って取り除き、澄んだスープだけを残します。

Step 3

Step 4

澄んだだしに、用意したおろしニンニクを加え、ひと煮立ちさせます。ニンニクの香りがスープに広がるようにします。

Step 4

Step 5

次に、切った長ネギを加え、1〜2分ほど煮て、ネギの爽やかな風味をスープに馴染ませます。

Step 5

Step 6

スープにほんのり色をつけるために、だし醤油または濃口醤油小さじ1杯を加え、ピリッとした風味を加えるためにこしょうを少々振ります。(醤油は色付けが目的なので、入れすぎないように注意してください。)

Step 6

Step 7

用意したエノキダケを加え、さっと火を通します。エノキダケはすぐに火が通るので、煮すぎないようにしましょう。

Step 7

Step 8

最後に、切った魚(アミ)を加えます。魚(アミ)自体に塩分が含まれているため、塩で味を調える前に魚(アミ)を先に入れるのがおすすめです。魚(アミ)が柔らかくなるまで2〜3分ほど煮ます。

Step 8

Step 9

魚(アミ)を入れた後、お好みに合わせて塩を加え、味を調えます。魚(アミ)の塩分を考慮して、塩の量を調整しながら味見をしてください。

Step 9

Step 10

魚(アミ)がふっくらと膨らみ、スープがすっきりと仕上がったら、美味しい澄んだおでんスープの完成です!温かいうちにお召し上がりください。

Step 10



Related Posts