30, 1月 2022
すっきり美味しいキムチチゲ





すっきり美味しいキムチチゲ

古漬けキムチも臭みなく!さっぱりと楽しめるキムチチゲの黄金レシピ

すっきり美味しいキムチチゲ

古漬けで少し白カビ(コルマージー)がついたキムチも捨てないでください! きれいに洗って臭みを取れば、どんなキムチよりもさっぱりとした美味しいキムチチゲに生まれ変わります。中の具材を取り除いて炒めて煮込むだけの簡単な工程で、ご飯にかけて食べたくなる絶品キムチチゲを完成させましょう。米のとぎ汁と昆布だしを一緒に使うと、さらに深みのあるさっぱりとした味わいになります。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 白菜キムチ(古漬け) 1/4株
  • 玄米油 大さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1/2
  • 粉唐辛子(細挽き) 大さじ1/2
  • 味噌(デンジャン) 大さじ1/2
  • 料理酒(みりんなど) 大さじ1
  • 米のとぎ汁+昆布だし 4カップ(または煮干しだし)
  • 長ネギ(小口切り) 適量

調理手順

Step 1

白菜キムチを食べやすい大きさに切り、冷たい水で2〜3回優しく洗います。キムチについている不衛生なヤンニョムや白カビ(コルマージー)をきれいに洗い流し、ザルにあげてしっかりと水気を切ってください。この時、あまり長く洗いすぎると酸味がすべて抜けてしまうので注意しましょう。

Step 1

Step 2

キムチの中の具材が多すぎて気になる場合は、具材を取り除き、キムチの葉の部分だけを使っても良いでしょう。こうすることで、スープがより澄んで、嫌な臭みがなくなります。キムチの状態を見て、具材を取り除くかそのまま使うか判断してください。

Step 2

Step 3

温めた鍋に玄米油大さじ1をひき、ニンニクみじん切り大さじ1/2を入れて弱火で香りが立つまで炒めます。焦げ付かないように注意しながら、じっくりと香りを引き出してください。ニンニクの香りが広がると、キムチチゲの風味がより深まります。

Step 3

Step 4

水気を切ったキムチを鍋に入れ、粉唐辛子(細挽き)大さじ1/2を振りかけて一緒に炒めます。キムチが少ししんなりするまで炒めることで、ピリッとした旨味が増します。キムチが固まらないように、ほぐしながら炒めてください。

Step 4

Step 5

味噌(デンジャン)大さじ1/2と料理酒(みりんなど)大さじ1を加え、キムチとよく混ぜながら炒め合わせます。味噌を加えることでキムチの臭みを抑え、コクが増し、料理酒はキムチの風味を引き立ててくれます。全ての調味料がキムチに馴染むまで1〜2分ほどさらに炒めましょう。

Step 5

Step 6

米のとぎ汁と昆布だし4カップ(または煮干しだし)を鍋に注ぎ入れます。米のとぎ汁はスープをまろやかでコクのあるものにし、昆布だしは深い旨味を加えてくれます。全ての材料が浸るように、だし汁はたっぷりと注いでください。

Step 6

Step 7

強火で煮立たせます。スープがぐつぐつと沸騰したら、中弱火に落とし、蓋をせずに10〜15分ほど煮込んでキムチが柔らかくなるまで火を通します。途中で浮いてくるアクは取り除くと、スープがより澄んで美味しくなります。米のとぎ汁やだし汁は、一度にすべて加えるのではなく、1カップずつ加えて沸騰したら次の1カップを加える、というように段階的に加えると、より深い味わいになります。

Step 7

Step 8

キムチが十分に柔らかくなり、スープに旨味がしっかりと出たら、最後に小口切りにした長ネギを加えてひと煮立ちさせて完成です。味見をして、もし薄ければ塩や醤油を少々加えて、お好みの味に調整してください。温かいご飯にかけて食べると、とても満足感のある美味しいキムチチゲができあがります!

Step 8



Related Posts

牛肉の煮込みと和え物

牛肉の煮込みと和え物 炊飯器で簡単!しっ…

自家製ヨーグルト

自家製ヨーグルト おうちで簡単!フレッシ…

ピリ辛甘口!エビチリ丼:おうちで本格中華

ピリ辛甘口!エビチリ丼:おうちで本格中華…