12, 8月 2025
すっきり爽やか!ディポリ(干しタラ)とイワシの出汁で作る、떡만두국(トックマンドゥク)





すっきり爽やか!ディポリ(干しタラ)とイワシの出汁で作る、떡만두국(トックマンドゥク)

#ディポリ出汁 #イワシ出汁 #簡単トックマンドゥク #떡만두국

すっきり爽やか!ディポリ(干しタラ)とイワシの出汁で作る、떡만두국(トックマンドゥク)

今回は、サゴル(牛骨)パウダーの代わりに、ディポリ(干したタラ)といわしで取った濃厚で澄んだ出汁で作る、超簡単なトックマンドゥク(餅と餃子のスープ)のレシピをご紹介します。お肉の出汁よりも、あっさりとした魚介系の出汁がお好みな方におすすめです。あさりといわしの合わせ調味料で旨味と塩味をプラスし、鍋物用のミックス野菜で彩り豊かに仕上げました。本当にすっきりとして、清々しく、そして深い味わいのトックマンドゥクで、満足感のある一食をお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エビ・イカのすり身餃子(ゴルリムマンドゥ) 5個
  • 唐辛子餃子 2個
  • トックク(お雑煮用)の餅 200g
  • 鍋物用ミックス野菜 100g(ズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいも、赤・青唐辛子、長ネギなど)
  • こしょう 少々(小さじ1程度)
  • ディポリ(干したタラ) 2尾
  • 煮干し 2尾
  • あさりといわしの合わせ調味料(ダシダ) 大さじ1
  • 小口切りにした長ネギ 大さじ2
  • 刻み海苔(キム) 大さじ1
  • 炒りごま 小さじ1
  • ごま油 小さじ1
  • 水 600ml

調理手順

Step 1

まず、鍋に水600mlを入れ、ディポリ2尾と煮干し2尾を加えて、澄んで爽やかな魚介出汁を取ります。出汁が出たら、ディポリと煮干しは取り出します。

Step 1

Step 2

取った出汁にあさりといわしの合わせ調味料(ダシダ)大さじ1を加えて、旨味と塩味を調えます。そこに、鍋物用のミックス野菜(ズッキーニ、玉ねぎ、じゃがいも、赤・青唐辛子、長ネギなど)を全て加えます。野菜を加えることで、スープがより豊かで美味しくなります。

Step 2

Step 3

出汁が再びしっかりと沸騰したら、エビ・イカのすり身餃子5個と唐辛子餃子2個をそっと加えます。餃子が浮かんできて、火が通るまで煮てください。一度にたくさん入れすぎないように注意しましょう。

Step 3

Step 4

餃子が煮えたら、トックク用の餅200gを加えます。餅が柔らかくなるまで茹でてください。餅同士がくっつかないように、時々かき混ぜましょう。最後にこしょう少々(小さじ1程度)を加えて風味を増し、もうひと煮立ちさせます。

Step 4

Step 5

餅と餃子がすべて煮え、味がなじんだら火を止めます。あさりといわしの合わせ調味料で十分な塩分が加わっているので、通常はこれ以上の味付けは不要です。お好みで塩加減を調整してください。

Step 5

Step 6

出来上がったトックマンドゥクを、大きめの器にたっぷりと盛り付けます。スープもたっぷりと、餃子と餅も満足いく量を入れると、見た目も食欲をそそります。もし出汁が残ったら、捨てずに翌日の味噌チゲ(テンジャンチゲ)や、そうめん(ジャンチグクス)の出汁としても活用できますよ。

Step 6

Step 7

最後に、小口切りにした長ネギ大さじ2を彩りよく散らし、刻み海苔(キム)大さじ1と炒りごま小さじ1を振りかけます。その上からごま油小さじ1を回しかけると、香ばしい香りが加わり、さらに美味しくなります。これで、爽やかで清々しい味わいの魚介出汁トックマンドゥクの完成です!辛いのがお好みの方は、薬味のタデギ(ヤンニョム)や唐辛子粉を加えても美味しいです。溶き卵を加えるとしのぎが濁ることがありますので、澄んだスープがお好みの方は入れないことをおすすめします。

Step 7



Related Posts

もやしと魚のすり身のピクルス

もやしと魚のすり身のピクルス 気分も晴れ…

こくうま!明太子と豆腐の味噌汁

こくうま!明太子と豆腐の味噌汁 明太子と…