7, 1月 2022
じゃがいもたっぷり 煮干しうどん





じゃがいもたっぷり 煮干しうどん

家で簡単に作れる、美味しいじゃがいも入り煮干しうどんのレシピ

じゃがいもたっぷり 煮干しうどん

家にあった一般的な材料で、お腹も心も満たされる煮干しうどんを作ってみました。あっさりとした煮干しだしに、ほくほくのじゃがいもをたっぷり加えると、体が温まる優しい一品になります。辛くないのでお子様も美味しく召し上がれますし、ヨルムキムチ(夏大根のキムチ)と一緒に食べるとさらに格別です。肌寒い日にもぴったりの、懐かしい味わいをぜひご家庭で再現してみてください!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

うどんの材料

  • うどん麺 2人前(生麺の場合)
  • 煮干し昆布だしパック 1袋
  • 水 1.8リットル
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1/3個
  • ズッキーニ 1/4個
  • にんじん 少々
  • 唐辛子(お好みで、辛くないもの)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • だし醤油(クッカンジャン)大さじ1
  • 塩 小さじ1(味調整用)
  • いりごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、鍋に1.8リットルの水を入れ、煮干し昆布だしパックを1袋加えます。強火で沸騰したら、火を中火〜強火にし、10分間じっくり煮出して美味しい煮干しだしを取ります。

Step 1

Step 2

だしを煮出している間に、野菜を準備します。じゃがいもは皮をむき、厚さ0.5cmの半月切りにします。玉ねぎ、にんじん、ズッキーニは厚さ0.5cmの細切りにします。辛いのがお好みであれば、青唐辛子や赤唐辛子を薄く小口切りにしておきましょう。

Step 2

Step 3

10分間煮出しただしパックは取り出して捨てます。これで、澄んだ深みのある煮干しだしができました。

Step 3

Step 4

準備した煮干しだしに、切ったじゃがいもと玉ねぎを先に入れ、2分間煮ます。じゃがいもが少し柔らかくなり始めます。

Step 4

Step 5

じゃがいもが煮えている間に、にんじん、にんにくのみじん切り大さじ1、だし醤油大さじ1、塩小さじ1を加え、さらに1分煮て味をなじませます。この時点で味見をして、足りなければ塩で調整してください。

Step 5

Step 6

うどん麺は2人分を用意し、ザルにあげて流水でさっと洗います。こうすることで麺同士がくっつくのを防ぎ、よりコシのある麺になります。

Step 6

Step 7

洗ったうどん麺を、沸騰しているだし汁に直接加えます。麺を入れてから6〜7分、麺が完全に茹で上がるまでじっくり煮込みます。煮込んでいる間に出てくるアクは、お玉やスプーンで丁寧にすくい取ると、だしがよりすっきり美味しくなります。

Step 7

Step 8

うどん麺が茹で上がる1分前に、切ったズッキーニと準備した唐辛子(お好みで)を加えて一緒に煮ます。ズッキーニは煮すぎると崩れてしまうので、最後に入れるのがおすすめです。

Step 8

Step 9

よく煮えたうどんを器に盛り付け、最後に香ばしいいりごまをたっぷり振りかければ、美味しいじゃがいも入り煮干しうどんの完成です!温かいうちに美味しく召し上がってください。

Step 9



Related Posts