しっとり&ふんわり!ヴィーガンかぼちゃ米粉スコーン
グルテンフリー!米粉で作る、ヘルシーで美味しいヴィーガンかぼちゃスコーンの作り方
米粉の素朴な味わいと、かぼちゃの自然な甘み、そしてしっとりとした食感が絶妙に調和した美味しいヴィーガン・スコーンをご紹介します。グルテンフリーなので胃にも優しく、人工甘味料を使わずに自然な甘さを楽しめます。焼き上げると、外はほんのりサクサク、中はしっとりとしていて、コーヒーや紅茶のお供にぴったりです。失敗知らずで誰でも簡単に作れるレシピなので、ぜひ挑戦してみてください!
材料- 蒸して潰したかぼちゃ 130g
- 精製されていないきび砂糖 12g
- エリスリトール 15g (低カロリー甘味料)
- 塩 ひとつまみ
- 無添加豆乳 40g
- 玄米油 20g (植物油)
- 米粉 (薄力粉タイプ) 130g
- グルテンフリーベーキングパウダー 4g
- シナモンパウダー 少々 (お好みで)
調理手順
Step 1
まず、蒸して潰したかぼちゃ130gを準備してください。フォークを使って、塊がなくなるまで滑らかになるように、ピューレ状になるまで潰しましょう。
Step 2
潰したかぼちゃが入ったボウルに、きび砂糖12g、エリスリトール15g、そして塩ひとつまみを加えます。無添加豆乳40gを注ぎ入れ、ゴムベラで全ての材料が均一に混ざるまで優しく混ぜ合わせます。ダマがなく、滑らかに混ざることが食感のポイントです。
Step 3
次に、玄米油20gを加え、再びゴムベラで軽く混ぜ合わせます。オイルが液体材料としっかり馴染むようにします。
Step 4
ここからは粉類の工程です。米粉130g、グルテンフリーベーキングパウダー4g、そしてお好みでシナモンパウダー少々をふるい入れます。ゴムベラを使い、ボウルの底から生地をすくい上げるように、包丁で切るように混ぜ合わせます。米粉が均一に混ざるよう、混ぜすぎに注意しながら、さっくりと混ぜるのがコツです。
Step 5
粉類が少し混ざったら、ボウルの中で手を使って生地を軽くまとめます。粉っぽさがなくなり、ひとつの塊になるようにします。この時も、生地をこねすぎたり、強く押し付けたりしないように注意してください。サクサクとした食感を出すための重要な工程です。
Step 6
生地の塊を台の上に出し、スケッパー(カード)を使って生地をおおよそ半分に分けます。お好みのスコーンの大きさに合わせて、分ける比率を調整しても良いでしょう。
Step 7
分けた2つの生地の塊を重ね合わせます。そして、再びスケッパーを使い、食べやすいスコーンの形に生地を整えます。少し厚みのある円形や四角形にすると良いでしょう。形を整える際も、生地を触りすぎないようにします。
Step 8
形を整えたスコーン生地をラップでしっかりと包み、冷凍庫で20分間休ませます。この工程により生地が締まり、焼いている間の型崩れを防ぎ、より良い食感になります。
Step 9
冷凍庫から生地を取り出し、ベーキングシートを敷いた天板に生地を6等分にして並べます。6つのスコーンが互いに少し間隔をあけて配置されるようにします。
Step 10
180℃に予熱したオーブンで25〜30分間焼きます。スコーンの表面がきつね色になり、竹串を刺してみて生地がついてこなければ焼き上がりです。オーブンの機種によって焼き時間は調整してください。焼きあがったスコーンは、ケーキクーラーなどで十分に冷ましてからお召し上がりください。