しっとり香ばしい!えごま油の小魚炒め
えごま油をたっぷり使って、冷蔵庫で保存しても固くならない!小魚炒めの黄金レシピ
食欲がない時でもご飯が進む、小魚の炒め物です。えごま油をたっぷり使い、しっとりと柔らかく仕上げました。ナッツをたっぷり加えて香ばしさもアップ!冷蔵庫で保存しても固くなりにくいので、いつでも手軽に楽しめます。
主な材料- 小魚(いわし・かたくちなど) 80g(計量カップ 約2杯分)
- ミックスナッツたっぷり(約60g、例:ピーナッツ、スライスアーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種)
調味料- えごま油 大さじ4
- 水あめ 大さじ4
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
- 梅エキス 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 醤油 小さじ0.2(ごく少量)
- えごま油 大さじ4
- 水あめ 大さじ4
- にんにくみじん切り 小さじ0.5
- 梅エキス 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1
- 醤油 小さじ0.2(ごく少量)
調理手順
Step 1
小魚80gは、計量カップで約2杯分、日本の一般的なご飯茶碗なら一杯弱くらいの量になります。
Step 2
準備した小魚は、細かいザルにあけて軽く振るようにして、粉や小さな骨を取り除いてください。こうすることで、炒めた時に口当たりがすっきりときれいになります。
Step 3
ボウルに用意したミックスナッツ(ピーナッツ、スライスアーモンド、ひまわりの種、かぼちゃの種など)を入れます。乾いたフライパンを弱火で熱し、ナッツを入れて焦がさないように絶えず混ぜながら、香ばしい香りが立つまで炒めます。今日は小魚80gに対して、ナッツを60gと多めに入れて、より香ばしく仕上げました。
Step 4
炒めたナッツは、別の皿に移して少し冷ましておきます。こうすることで、炒め物のカリッとした食感が保たれます。
Step 5
フライパンに調味料(えごま油大さじ4、水あめ大さじ4、にんにくみじん切り小さじ0.5、梅エキス小さじ1、砂糖小さじ1、料理酒大さじ1、醤油小さじ0.2)を全て入れます。醤油はほんの少量にしないと塩辛くなりすぎるので注意してください。強火にかけて、調味料がぐつぐつと沸騰するまで待ちます。
Step 6
調味料が沸騰したら、すぐに火を弱火にし、用意しておいた小魚と炒めたナッツを全て加えます。この時、火が強いと調味料が焦げてしまうので、必ず弱火にしてください。
Step 7
弱火のまま、ヘラや菜箸を使って、小魚とナッツが調味料で均一にコーティングされるように手早く混ぜながら炒めます。小魚がべたつかず、つやが出るまで2~3分ほど炒めましょう。
Step 8
最後に白ごまを全体に振りかけたら、香ばしくて美味しい小魚炒めの完成です。温かいままでも美味しいですが、完全に冷ましてから密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すると、長く美味しく楽しめます。