しっとり香ばしい牛肉のチヂミ(ユクジョン)
お祝いにもぴったり!絶品牛肉のチヂミ(ユクジョン)の作り方
柔らかい内もも肉(ヘッド)で作る、お祝いの食卓を華やかに彩る美味しい牛肉のチヂミ(ユクジョン)です。エゴマの葉の爽やかな香りが加わり、さらに特別な味わいが楽しめます。
主材料- 牛肉(内もも肉、チヂミ用) 12枚
- エゴマの葉(깻잎) 24枚
- 薄力粉(まぶす用) 大さじ3
- 卵 5個
- 塩 少々
- サラダ油 適量
牛肉の下味(ユジャン:油と醤油の合わせ調味料)- 濃口醤油 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- こしょう 少々
- 濃口醤油 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
こちらは、チヂミ用に薄くスライスしてもらった牛肉(内もも肉)です。表面に軽く切り込みが入っているので、より一層柔らかく仕上がります。
Step 2
キッチンペーパーを数枚重ねて敷き、その上に牛肉を並べます。さらに上からもキッチンペーパーをかぶせ、軽く押さえるようにして余分な血をしっかりと拭き取ってください。血をきちんと取り除くことが、雑味のないきれいなチヂミを作るためのポイントです。
Step 3
濃口醤油小さじ1、ごま油小さじ1、そして少々こしょうを混ぜ合わせ、下味用のユジャン(合わせ調味料)を作ります。牛肉には塩よりも醤油で下味をつける方が、すっきりとした上品な風味に仕上がります。
Step 4
血を拭き取った牛肉に、用意したユジャンをまんべんなく塗り、下味をつけます。粉ふるいを使うと、小麦粉をダマにならず均一にまぶすことができます。牛肉の表裏に、薄く均一に小麦粉をまぶしてください。
Step 5
小麦粉を薄く均一にまぶした牛肉の状態です。このように薄くきれいにまぶすことで、焼いたときにすっきりとした、柔らかい食感を楽しむことができます。
Step 6
エゴマの葉が牛肉よりも少し小さめだったので、用意した牛肉は半分の大きさにカットしました。エゴマの葉の大きさに合わせて、牛肉のサイズを調整してください。
Step 7
チヂミと一緒に焼くエゴマの葉は、葉のざらざらした裏側に、粉ふるいを使って薄く小麦粉をまぶします。エゴマの葉に小麦粉をまぶしておくことで、卵液がしっかりと絡み、焼いている間に剥がれるのを防ぎます。
Step 8
卵を4個割り入れ、塩をほんの少しだけ加えて、卵が潰れないように優しく溶きほぐします。きれいに溶きほぐすことで、滑らかな卵液を作ることができます。
Step 9
卵液に彩りとピリッとした辛味を加えるために、青唐辛子(チョンヤンコチュ)2本と赤唐辛子1本を用意しました。唐辛子は半分に切って種をきれいに取り除き、細かくみじん切りにします。みじん切りにした唐辛子を、卵液の一部に少量だけ混ぜ込むと、見た目も美しく、ピリ辛のアクセントが加わります。
Step 10
下味をつけて小麦粉をまぶした牛肉の上にエゴマの葉を乗せ、軽く押さえて貼り付けます。その上から、用意した卵液を薄く塗ってください。エゴマの葉が剥がれないようにしっかりと貼り付けることが重要です。
Step 11
フライパンを弱火で熱し、サラダ油を薄くひきます。弱火でじっくり焼くことで、中までしっかりと火が通り、焦げ付かずに柔らかく仕上がります。
Step 12
卵液を絡めたチヂミをフライパンに乗せ、牛肉の部分に、あらかじめみじん切りにして混ぜておいた唐辛子入りの卵液をスプーンで少量ずつ乗せて、模様を作ります。乗せすぎると焼くときに扱いにくくなるので、少量にするのがコツです。
Step 13
チヂミの表面に血がにじむような気配が見え始めたら、すぐに裏返します。血がじゅわっと浮き出てきてから裏返すと、お肉の色がくすんでしまい、見た目が悪くなってしまいます。タイミングを見計らって裏返すのがポイントです。
Step 14
両面がきつね色にこんがりと焼けるまで、じっくりと焼いていきます。これで美味しい牛肉のチヂミ(ユクジョン)の完成です!