5, 2月 2022
しっとり香ばしいエゴマの若葉炒め(ケッニッスンボックン)の作り方





しっとり香ばしいエゴマの若葉炒め(ケッニッスンボックン)の作り方

旬のエゴマの若葉で作る、しっとり風味豊かなエゴマの若葉炒め(ケッニッスンボックン)

しっとり香ばしいエゴマの若葉炒め(ケッニッスンボックン)の作り方

エゴマの香りが口いっぱいに広がる、しっとり香ばしいエゴマの若葉炒めです。たっぷりのエゴマパウダーのおかげで、香ばしさとコクが倍増し、ご飯が止まらなくなる魔法のような一品です。エゴマの若葉は一袋でかなりの量がありますが、炒めるとすぐに少なくなってしまいます。エゴマの風味が好きなら、少し残しておいてトッポッキに加えても絶品ですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 初心者

材料

  • エゴマの若葉 250g
  • エゴマ油 大さじ2
  • 醤油 大さじ3
  • カタクチイワシの魚醤(ナンプラー)大さじ1.5
  • 梅エキス(または梅シロップ)大さじ1
  • 水 50ml
  • エゴマパウダー 大さじ1
  • ニンニクのみじん切り 小さじ0.5
  • 炒りごま 少々

調理手順

Step 1

エゴマの若葉(ケッニッスン)がまだ馴染みのない方のためにご説明します。エゴマの若葉は、まだ若いエゴマの葉で、小さく柔らかいため、茎ごと炒めて食べるのに最適です。傷んだ葉や太すぎる茎は取り除き、軽く下処理をしてください。柔らかい茎はそのまま使うと食感が良くなります。

Step 1

Step 2

下処理したエゴマの若葉をボウルに入れ、葉が完全に浸るくらいの水を注ぎます。そこに酢大さじ2を加えて、約10分間浸け置きします。これにより、葉の汚れを取り除き、シャキシャキとした食感を保ちます。

Step 2

Step 3

酢水に浸けておいたエゴマの若葉を、手で優しく振り洗いするように2〜3回きれいにすすいでください。流水でもう一度すすぐとさらに良いでしょう。きれいに洗ったエゴマの若葉は、ザルにあげて水気を切っておきます。

Step 3

Step 4

玉ねぎは1/2個を準備し、細かく千切りにします。赤唐辛子と青唐辛子(韓国の青唐辛子、チェヤンコチュがおすすめ。辛さはお好みで)は、それぞれ1本ずつ斜め切りにします。(赤唐辛子がない場合は、冷凍庫に保存しておいた唐辛子を使っても構いません。)

Step 4

Step 5

鍋にエゴマの若葉が浸るくらいの水を入れ、沸騰させます。沸騰したら塩大さじ1を加え、エゴマの若葉を入れて約1分間、さっとだけ茹でます。茹で上がったエゴマの若葉は、すぐに冷水で洗い、熱を取ってから軽く水気を絞ります。次に、フライパンに茹でたエゴマの若葉を入れ、火をつけない状態で調味料を一つずつ加えてください。

Step 5

Step 6

エゴマ油大さじ2、醤油大さじ3、カタクチイワシの魚醤(ナンプラー)大さじ1.5、梅エキス(または梅シロップ)大さじ1を加えます。

Step 6

Step 7

ニンニクのみじん切り小さじ0.5を加えます。すべての調味料がエゴマの若葉に均一に絡むように軽く混ぜてから、フライパンを中弱火にかけ、約10秒間さっと炒めます。具材が軽く火が通り、調味料の香りが立ってきます。

Step 7

Step 8

千切りにした玉ねぎと唐辛子をフライパンに加え、エゴマの若葉と一緒に炒めます。玉ねぎが透き通るまで炒めてください。

Step 8

Step 9

水50mlを注ぎます。この水分が、エゴマの若葉がパサつかず、しっとりと煮詰まるのを助け、調味料が具材にしっかり染み込むようにします。中弱火で水分が少し減るまで煮詰めます。

Step 9

Step 10

このままでも十分美味しいですが、最後にエゴマパウダーを少し加えると、香ばしさが増してさらに美味しくなります。エゴマパウダーの香ばしさがエゴマの葉の香りと相まって、絶妙な味わいになります。

Step 10

Step 11

火を止める直前に、準備したエゴマパウダー大さじ1を加え、全体を軽く混ぜ合わせて仕上げます。余熱でエゴマパウダーの香ばしい風味がしっかりとなじみます。

Step 11

Step 12

しっとりとして食欲をそそる、香ばしいエゴマの若葉炒めの完成です!温かいご飯の上にのせて、美味しく召し上がってください。

Step 12



Related Posts

濃厚くるみブラウニー

濃厚くるみブラウニー 濃厚でしっとり!お…

青唐辛子の爽やかさが光る、上品な水キムチ

青唐辛子の爽やかさが光る、上品な水キムチ…