1, 7月 2022
しっとり長持ち!生クリームスコーン





しっとり長持ち!生クリームスコーン

基本のスコーンの作り方、バタースコーン、生クリームスコーン、おうちカフェレシピ

しっとり長持ち!生クリームスコーン

生クリームをたっぷり使って、パサつかずしっとり感が長持ちするスコーンの作り方をご紹介します。元々は業務用レシピをそのまま使っていますが、おうちで作りながらYouTubeで探したところ、「カフェサッキ」さんのレシピと全く同じでした!ベーキングパウダーがたくさん入っているので驚くかもしれませんが、これがスコーンを美味しくする秘訣です。このレシピ一つで、おうちでもカフェ品質のスコーンを楽しめますよ!

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : その他
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

スコーン生地の材料

  • 薄力粉 300g
  • 無塩バター 150g
  • ベーキングパウダー 15g
  • 砂糖 60g
  • 塩 3g
  • 冷たい牛乳 60g
  • 冷たい生クリーム 60g

調理手順

Step 1

まず、スコーン生地の基本となる粉類を準備します。薄力粉300g、ベーキングパウダー15g、砂糖60g、塩3gを計量し、一緒にボウルに入れ、2〜3回ほど丁寧にふるっておきましょう。こうすることで粉類がダマにならず均一に混ざり、生地を作るのがずっと楽になります。

Step 1

Step 2

次にバターの準備です。冷たい状態の無塩バター150gを用意し、1〜1.5cm角の大きめにカットします。本来のレシピでは風味を豊かにするため、発酵バターとフレッシュバターを2:1の割合で混ぜて使うこともありますが、フレッシュバターが切れている場合や、フレッシュバターだけでも十分美味しく作れます。最も重要なのは、バターを冷たい状態に保つことです。

Step 2

Step 3

フードプロセッサー(またはミキサー)を使う場合は、ふるった粉類と冷たくカットしたバターを一緒に入れ、「パルス」機能を使って短く断続的に回してください。バターが小豆粒より小さい米粒大になるまで、つまり粉とバターがポロポロとした状態になるまで作業するのが重要です。長時間回しすぎるとバターが溶けて生地がべたついてしまうので注意してください。手で混ぜる場合は、スケッパーやカードを使ってバターを細かく切りながら、粉と混ぜて米粒大にしていきましょう。

Step 3

Step 4

フードプロセッサーで粉とバターを混ぜる工程が終わると、白かった粉類がバターと混ざり合い、アイボリー色になって全体的にポロポロとした状態になります。これがうまく生地を作るためのスタート地点です。

Step 4

Step 5

次は液体材料の準備です。冷たい牛乳60gと冷たい生クリーム60gを用意し、一つのボウルに混ぜ合わせます。液体材料も冷たい状態を保つことが、スコーンのサクサクとした食感を活かすのに役立ちます。

Step 5

Step 6

準備した粉+バターの混合物に、冷たく混ぜ合わせた牛乳と生クリームを2回に分けて加えます。最初の液体材料を注ぎ、スケッパーを使って切るように混ぜてください。この時、こねすぎず、粉っぽさがなくなり、大まかな塊ができ始めたら、2回目の液体材料を加えて同様に混ぜます。全体的に粉が見えなくなり、一つの塊になったら、ボウルから取り出して準備します。

Step 6

Step 7

この段階で生地があまりまとまらず、手で触るとポロポロしているように見えるかもしれません。「これ本当に生地になるの?」と思うくらいポロポロしている方が、バターの冷たい状態が保たれていて、スコーンがきれいに焼けます。たくさんこねないことが重要です。

Step 7

Step 8

作業台や広めのボウルに生地の塊を移し、スケッパーを使って四角い形に軽く整えます。力を入れて押さえず、形を整える程度にしましょう。

Step 8

Step 9

さあ、生地の層を作る工程です。四角く整えた生地を半分に折り、さらに半分に折る、という作業を2〜3回繰り返します。あまり多く折りすぎるとグルテンが形成されて硬くなるので、3〜4回程度で軽く繰り返し、大まかな塊を作ってください。手で長時間こねるとバターが溶けてしまうので、できるだけ素早く、優しく作業するのがコツです。

Step 9

Step 10

生地がある程度まとまったら、ラップでぴったりと包み、冷蔵庫で最低30分以上休ませます。この工程によりバターが再び冷たく固まり、生地のグルテンが落ち着いて、より美味しいスコーンを作ることができます。

Step 10

Step 11

冷蔵庫で休ませた生地を取り出し、軽く打ち粉をした台の上で、めん棒を使ってお好みの厚さ(約1.5〜2cm)に伸ばします。生地を一度に大きく分け、90gずつに分割したら7個になりました。(元レシピでは10個分割)

Step 11

Step 12

スコーンの形を活かすために、生地をナイフで好みの形(四角、三角など)にカットします。この時もナイフでサクサクと切るように、生地の層を意識してカットするのが良いでしょう。余った生地の端は、丸めずに軽く重ねて形を整えます。(丸めると密度が高くなり、硬くなることがあります。)

Step 12

Step 13

焼く前に、溶き卵(卵1個をよく溶いたもの)を準備します。スコーンの上面だけでなく、側面にもしっかりと塗ってください。卵を塗ると、焼き上がりに美味しそうなきれいな焼き色が付きます。予熱したオーブン180℃で25〜35分焼きます。焼く時間はオーブンの性能や、お好みの食感によって調整してください。よりサクサクにしたい場合は時間を長めに、しっとりした食感を求める場合は時間を短めにすると良いでしょう。

Step 13

Step 14

私は約30分焼きました。側面にも卵液を丁寧に塗ったので、全体的にこんがりと焼き上がり、豊かに膨らんだ様子が手作りケーキのようにラフで、食欲をそそる魅力を醸し出しています。オーブンから取り出したら、ケーキクーラーなどの上で粗熱を取って完成です!

Step 14



Related Posts