26, 9月 2024
しっとり美味しい!豚ひき肉の東ぐら땡(韓国風ミートボール)





しっとり美味しい!豚ひき肉の東ぐら땡(韓国風ミートボール)

お子様のおやつ、お正月料理、お供え物にもぴったり!豆腐入りでさらにふんわり柔らかい豚ひき肉の東ぐら땡黄金レシピ

しっとり美味しい!豚ひき肉の東ぐら땡(韓国風ミートボール)

一口食べれば、噛むほどに広がる香ばしい味わいがたまらない東ぐら땡!豆腐を加えることで、より一層しっとり柔らかくなり、お子様から大人までみんなが喜ぶ美味しさが完成します。豚ひき肉と牛ひき肉を混ぜるのも良いですが、今日は新鮮な豚ひき肉だけでも十分に美味しい東ぐら땡を作ってみましょう。余った野菜のニンジンとニラを活用して、彩りと香りの良さをプラスしました。ニンジンは食欲をそそる色合いを、ニラは豚ひき肉との最高の相性で風味を引き立ててくれるでしょう。冷蔵庫にある野菜を使って、さらに特別な一品にしてみてください。さあ、美味しい東ぐら땡作りを始めましょう!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 中級

材料

  • 豚ひき肉 400g
  • 豆腐 1/2丁(約200g)
  • 長ねぎの白い部分 30g
  • にんじん 25g
  • ニラ 25g
  • 生姜(みじん切り) 小さじ1/3
  • にんにく(みじん切り) 小さじ1
  • 醤油 小さじ1
  • ごま油 小さじ1/2
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 少々
  • 卵 1〜2個
  • 小麦粉(または米粉) 1/2カップ

調理手順

Step 1

まずは、東ぐら땡の具材となる野菜を準備しましょう。長ねぎの白い部分 30g、にんじん 25g、ニラ 25gを用意します。ひき肉と豆腐以外の野菜は、だいたい同じくらいの量にすると味のバランスが良くなります。ご家庭にある余った野菜を使っても、素晴らしい風味になりますよ。

Step 1

Step 2

準備した野菜は、すべてできるだけ細かくみじん切りにしてください。特ににんじんのような硬い野菜は、できるだけ細かく切ることで、食べた時の食感が柔らかくなり、他の具材とよく馴染みます。

Step 2

Step 3

豆腐は水分が多いので、水気をしっかり切ることが大切です。キッチンペーパーや布巾の上に豆腐を乗せ、包丁の背などで潰してから、手でしっかりと絞り、できるだけ水分を取り除いてください。こうすることで、生地が水っぽくなるのを防ぐことができます。

Step 3

Step 4

豚ひき肉 400gは、キッチンペーパーを使って丁寧に血合いを取り除いてください。血合いが残っていると、肉の臭みの原因になることがあるので、この工程をきれいにすることが大切です。

Step 5

大きめのボウルに、血合いを取り除いた豚ひき肉、水気を切った豆腐、そして細かくみじん切りにした野菜をすべて入れてください。

Step 6

ここに、醤油、生姜のみじん切り、にんにくのみじん切り、ごま油、塩、こしょうなどの調味料をすべて加えて、よく混ぜ合わせます。このまま混ぜるのではなく、まずは材料が均一に混ざるように、一度しっかりと練り上げるのがおすすめです。

Step 7

生地を力強く練り混ぜていくと、肉と野菜が絡み合い、粘り気が出てきます。この粘り気があることで、東ぐら땡の形がしっかりまとまり、焼くときに崩れにくくなります。十分に練り上げてください。

Step 8

生地を、食べやすい大きさに均等に分け、丸い形に整えていきましょう。両手で生地を包み、前後ろに動かすようにすると、滑らかな丸い形ができます。丸くした後は、軽く押さえて楕円形や平たい形に整えると良いでしょう。(私はこのくらいの大きさで17個くらい作りました。)

Step 9

卵 2個をボウルに割り入れ、塩少々を加えてよく溶きほぐし、卵液を準備してください。

Step 10

広めの皿に小麦粉(または米粉)をたっぷりと入れ、成形した東ぐら땡の生地を一つずつ入れ、全体に粉が均一に付くように転がしながら丁寧にまぶしてください。生地の表面に粉がダマにならないように、きれいにまぶすのがポイントです。

Step 11

粉をまぶした後、軽く叩いて余分な粉を落とし、均一な厚さになるようにしてください。粉が厚すぎると粉っぽくなってしまうことがあるので、薄く均一にまぶすのがおすすめです。

Step 12

次に、準備しておいた卵液に、粉をまぶした東ぐら땡をくぐらせ、表裏ともに卵液を均一に絡ませてください。卵液を絡めた後、少し持ち上げて余分な卵液がフライパンに落ちるのを待ってから焼くと良いでしょう。

Step 13

フライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火で予熱します。予熱ができたら、卵液を絡めた東ぐら땡をフライパンに並べてください。余分な卵液をフライパンに垂らさずに直接フライパンに並べることで、見た目がきれいで、仕上がりがすっきりとしたお焼きを作ることができます。

Step 14

中火と弱火の間くらいの、じっくりとした火加減でゆっくりと焼いていきましょう。火が強すぎると、表面だけが焦げて中まで火が通らないことがあります。下面がこんがりと焼けたら裏返し、真ん中あたりもしっかりと火が通るように、軽く押さえながら焼くとより良いでしょう。

Step 15

東ぐら땡を焼いていると、肉汁が出てきてフライパンにくっついたり焦げ付いたりすることがあります。そんな時は、キッチンペーパーを使って、フライパンに出た肉汁や油を拭き取りながら焼くと、きれいに仕上げることができます。

Step 16

すべての面がきつね色にこんがりと焼けたら、焼きあがった東ぐら땡を網に乗せて油を切って粗熱を取ってください。弱火でじっくり焼いたので、中までしっとりと柔らかく仕上がっています。さあ、美味しい手作り東ぐら땡を召し上がれ!



Related Posts